コラム

column

  • 2021年10月

    • 2021年9月

      • 2021年8月

        • 2021年7月

          • 2021年6月

            • 2021年5月

              「シェフ」と「コック」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/10/27
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              秋の真っ只中となっていますが、皆さんは「○○の秋」と言えば、何を連想するでしょうか?
              「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」など、が代表的ですね。今日はその中の「食欲の秋」と関わる、この2つの言葉についてです。
              というわけで今回は、「シェフ」と「コック」の違いについてご紹介していきます。

              「シェフ」も「コック」も、共に料理を作る仕事をする人を表す単語です。この2つの言葉の明確な違いとは、一体何なのでしょうか?


              「シェフ」の語源は、フランス語のシェフ・ド・キュイジーヌ(chef de cuisine)から来ており、日本語に訳すと、chefはリーダー、cuisineは台所・厨房を意味します。つまりシェフは厨房のリーダー、つまり日本語的に言うと総料理長や板長のポジションとなります。

              一方、「コック」の語源はオランダ語のkok(コック)となります。ちなみに英語にするとcookです。クッキング(cooking)という言葉があるように、「コック」とはレストランで働く調理スタッフ全般のことを表します。食材を食べられるようにする、皿洗いや後片付け、肉や野菜の下ごしらえ、調理、味付け、仕上げなど、あらゆる仕事がコックには含まれています。

              このように、厳密には、コックは調理をする人、シェフはコックを束ねる人という違いがあり、西洋料理や中華料理の世界で使われる呼称という点が共通してあります。
              ただし、外国の日本食レストランでは、板前のことを寿司シェフと呼ぶことが慣例となっており、寿司コックとは言わないようです。

              また、ある程度の経験を積んだコックをシェフと呼ぶなど、現場により使い分けが曖昧になることもあります。そのため臨機応変に使い分けることも大切です。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「シェフ」と「コック」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「シェフ」と「コック」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「カーニバル」と「フェスティバル」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/10/20
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              前回コンサートとライブについてご紹介しましたが、コロナ禍の今、やはりイベント系は自粛傾向にあります。人が集まるものは、やはり3密となっているので感染リスクがあります。お祭りも例外ではありません。
              というわけで今回は「カーニバル」と「フェスティバル」の違いについてご紹介していきます。

              「カーニバル」とは、謝肉祭という意味で、英語では 『carnival』と表記します。語源はラテン語の『carnem levare』で、直訳すると「肉を取り除く」という意味になります。
              謝肉祭とは、カトリック教の祭日である「四旬節(しじゅんせつ)」の直前の3日から1週間に渡って開催される祭典です。
              ちなみに四旬節とは、イエス・キリストの復活を記念して行われる「復活祭(イースター)」までの46日間(そのうち平日は40日)のことです。この期間、カトリックの信者は過去の罪を悔い改め、節制に努め自分の生活を振り返ります。その中で四旬節では、肉を食べない習慣があります。謝肉祭では、肉を絶つ前に思い切り肉をみんなで食べて楽しく遊ぼうという趣旨の祭典として広まりました。

              「フェスティバル」とは、一般的なお祭りを表し、大勢の人が集まってテーマに沿った催し物を行うことで、英語では『festival』と表記します。語源はラテン語の『festivus』です。
              上記で説明したカーニバルと違い、宗教的な祭典や祝祭日だけでなく、地域のお祭りや一般的に見て楽しむ催し物全体を「フェスティバル」と言います。
              また、同じようなイベントで「フェスタ」という言葉を使うことがありますが、これはイタリア語で「お祭り」という意味の言葉になり、「フェスティバル」と同じ意味合いで使われています。

              ちなみに、デパートや結婚式場、ホテルなどで行われるイベントで使われる言葉に「フェア」というのがあります。これは、見本市、展覧会、展示会という意味で、英語では『fair』と表記します。
              こちらはお祭りという意味合いよりも、娯楽や商業目的で開催される一時的な行事、イベントになります。

              日本では音楽イベントで「フェス」と使われているので、日本人の中ではお祭りのイメージは「フェスティバル」のほうが浸透しているかもしれません。逆に「カーニバル」と言われると、外国のイベントである「サンバカーニバル」のイメージが強いでしょうか。その意味合いだと、サンバをしながら肉を食べて思い切り楽しむということになるのですが、本当にサンバカーニバルは、そういう趣旨のイベントになるのでしょうか……?(笑)

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「カーニバル」と「フェスティバル」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「カーニバル」と「フェスティバル」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「コンサート」と「ライブ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/10/13
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              コロナ禍の今、演劇やミュージカルなどステージを使うイベントは、オンライン配信を用いられるようになりました。歌手やアイドルも同じことが言えます。観客との一体感が難しい今、ライブやコンサートもオンラインになっていますね。
              というわけで今回は「ライブ」と「コンサート」の違いについてご紹介していきます。

              「コンサート(concert)」は、音楽を演奏するイベントや演奏会を表します。演奏が生でなく、音源を用いていた場合でも、これはコンサートになります。
              バンドなど楽器を使った生演奏や、質の良いオーディオ装置が一般家庭になかった時代に人を集めてレコードを聴かせる「レコードコンサート」や、生演奏のコンサートを撮影したフィルムを上映する「フィルムコンサート」といった、生演奏でないものもコンサートと呼ばれていました。

              「ライブ(live)」という言葉には、実はコンサートや演奏会の意味はありません。本来の「ライブ」の意味は、「生演奏」となります。つまり、「ライブコンサート(生演奏)」という言葉を、略称して「ライブ」と呼ぶ人が多くなり、それ以降「ライブ」という言葉が単体でも、コンサートと同じ意味合いとして使われるようになったといわれています。

              ちなみに、類義語に「リサイタル」という言葉があります。こちらは独奏会や独唱会のことを表し、基本的にはひとりのアーティストが公演する状態のことになります。もし出演するアーティストが2人だと「ジョイント・リサイタル」「ジョイント・コンサート」と呼ばれ、3人になると「コンサート」といわれるようになります。単独出演のリサイタルを「ソロ・コンサート」とも呼ぶことから、3人以上のアーティストが出演するほとんどの演奏会・音楽イベントは「コンサート」あるいは「ライブ」になります。

              このことから、「コンサート」と「ライブ」には明確な違いはありません。出演者や使用する楽器、ジャンルなどによって、そのイメージに近いほうを使うか「ライブコンサート」と一括りにして使うことが多いと思います。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「コンサート」と「ライブ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「コンサート」と「ライブ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「はんこ」と「印鑑」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/10/06
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              デジタル化が進むにつれ、『脱はんこ』という言葉を耳にするようになり、実印でなくてもデジタル印で良いじゃないかという風潮が増えてきました。皆さんの職場は、まだはんこ文化が残っているでしょうか。
              ということで、今回は「はんこ」と「印鑑」の違いについてご紹介していきます。

              「はんこ」というのは、文字が刻印された本体の方を指します。正しくは「印章」といいます。

              「印鑑」というのは、銀行印や実印といった役所や銀行に登録した印影のことを言います。つなみに「印影」というのは押したときに紙に写った朱肉跡の状態のことを表しています。


              このように正確な違いがあるように思えますが、【印鑑】と辞書で引くと、以下のように記されています。

              1.はんこ。印。
              2.あらかじめ地方自治団体や銀行その他取引先などに提出しておく特定の印影。印の真偽を見分ける基礎となるもの。
              (出典: 三省堂大辞林 第三版)

              このことから、印鑑=はんこ、でも問題はないようですが、上記に基づくと、印章=はんこ としたほうが良いかもしれません。つまり、「この契約書に印鑑を押してください」という表現は間違っており、「この契約書に印章を押してください」と使うほうが日本語表記としては正しいと思われます。

              世間一般で使われていることが、必ずしも全て正しいとは言い切れないものも、まだまだあふれているかもしれません。
              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「はんこ」と「印鑑」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「はんこ」と「印鑑」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ジャム」と「マーマレード」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/29
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              早速ですが、皆さんの朝食はご飯派ですか、それともパン派ですか? どちらにせよ、朝ご飯は大切だと昔からよく言ったものですが、パン派の皆さんに質問です。パンには何をつけて食べますか?
              ということで、今回は「ジャム」と「マーマレード」の違いについてご紹介していきます。

              「ジャム」も「マーマレード」も、どちらも共通して言えるのは、果物に砂糖やハチミツを加えてゼリー状になるまで煮込んだものということです。

              その中で「ジャム」は、果肉と果汁に砂糖を加えて作られています。代表的に使われている果物は、イチゴ、ブルーベリー、オレンジ、ブドウ、アンズ、リンゴ、キウイといった、甘味と酸味をどちらも持っている果物が使われています。

              逆に「マーマレード」は、果肉と果汁に加えて、果物の皮を使用するため、使用する果物はしっかりしている柑橘系の果物に限られています。代表的に使われている果物は、オレンジ、ゆず、グレープフルーツ、レモン、はっさくなどがあります。


              「ジャム」と「マーマレード」には、他にも違いが見受けられます。
              まずは味の違いです。

              「ジャム」は、原料の果物によって異なりますが、甘くて果肉のジューシーさが感じられる味になる一方で、「マーマレード」は皮のほろ苦さがアクセントとして加えられた味とっています。これは、柑橘系の果物が使われているため、酸味が強く感じられ、「ジャム」より甘くなく、あっさりとした特徴があります。


              続いては、栄養素の違いです。
              「ジャム」と比較すると、「マーマレード」のほうが多くの栄養素が含まれています。これは、果物の皮は栄養素が集中するところであるためです。


              続いては、語源の違いです。
              「ジャム」の語源は、くちゃくちゃかむという意味のチャム(cham)にありますが、”cham”は古い英語の方言で、現在は使われなくなったそうです。

              「マーマレード」の語源は諸説ありますが、ポルトガルで作られたマルメラーダ(marmelada)だとする説が有力とのこと。マルメラーダはマルメロという柑橘系の果物が原料です。


              最後は、起源の違いです。
              「ジャム」の起源は今から1万~1万5千年前の旧石器時代までさかのぼります。スペインの洞窟にて、果物をハチミツで煮込む壁画が発見され、また、土器でハチミツを煮込んだ跡も見つかっています。「ジャム」は、人類最古の保存食と言われており、一般に普及したのは、1200年頃。十字軍のオリエント遠征で、大量の砂糖が流通したことをきっかけにジャム作りが盛んになりました。

              一方「マーマレード」の起源は、語源でも紹介したように、ポルトガルでマルメロを原料に作られた、マルメラーダが起源だと考えられています。
              歴史で見ると「ジャム」のほうが、とても古いということが分かります。


              果肉が多い「ジャム」か、皮が含まれた「マーマレード」か。味比べをしてみても楽しいかもしれません。ステキな朝食の時間を過ごしてみてくださいね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ジャム」と「マーマレード」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ジャム」と「マーマレード」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/22
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              令和になって早3年。歴史はどんどんと刻まれていきます。「いよいよ令和か」と言っていた3年前。あっという間に時は過ぎていくものです。
              ということで今回は「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いについてご紹介していきます。

              「アンティーク」とはフランス語で、元々はギリシャやローマ時代の遺物に対して用いられていました。現代ではよく骨董品や古美術品で用いられるときに聞く言葉だと思います。
              正確な定義はないものの、「アンティーク」と呼ばれるものは一般的に100年以上の歴史があるものに対して用いられています。(ただし、西洋アンティークが1930年代前後を指すことがあるため、例外もあります)
              家具や衣類、アクセサリーなどでも「アンティーク」と使われることが多く、「アンティーク調」という言葉もありますが、これは「アンティーク」に似せた商品のことです。商品そのものが100年以上の歴史があるというわけではないので注意しましょう。

              「ヴィンテージ」とは本来ワイン用語として使われていた言葉です。原材料であるぶどうが収穫されて醸造を経て瓶詰めにされる一連の工程を意味していました。それが段々と変化をしていき、ぶどうの収穫年が記載されているワインを「ヴィンテージワイン」と呼ぶようになったと言われています。それが語源となり、「ヴィンテージ」とは由緒ある年代に作られて古くて価値のある品を意味するようになりました。
              衣類やアクセサリーなど古くて価値のあるものを「ヴィンテージ品」と呼ばれているのは、ここから来ています。こちらも正確な定義はありませんが、年数だと20年以上古いものを指すものが一般的です。(ただし、「ヴィンテージマンション」の定義が築10年以上と『東京カンテイ』で定義されているため、例外もあると思われます)

              古さに上限が特にないため、「これは古すぎるからヴィンテージではない」というようなことはないようです。

              どちらも古いことに変わりはありませんが、上記も書いたように「ヴィンテージ」が20年以上なのに対して「アンティーク」は100年以上となっているので、「アンティーク」のほうが「ヴィンテージ」よりも圧倒的に古いのは明白です。
              また、使い方としても「アンティーク」が骨董品や古美術品など芸術性の高いものが対象となる傾向に対して、「ヴィンテージ」はギターやアクセサリーなど実用性の高いものが対象となっています。

              似たような言葉に「レトロ」というものがあります。これは、英語で「回顧」を意味する「retrospective」の略です。また、復古的・懐古的という昔を懐かしむ意味があります。「アンティーク」のように100年以上前のものには懐かしむ要素はないため、そのようなものを「レトロ」と呼ぶのは間違いです。日本における「レトロ」は「昭和の時代」とイメージすると分かりやすいと思います。

              また「クラシック」という言葉も、懐かしいものや古いものを意味するときに使われています。語源はラテン語の「classicus」からきており、元々は「一流の」という意味があったのですが、やがて「古典」や「格式のある」という意味として使われるようになりました。バッハやモーツァルトが作曲した楽曲を「クラシック」という言い方をしますよね。

              皆さんの身近なものや普段使っている家具は、「アンティーク」ですか、それとも「ヴィンテージ」ですか? それとも「アンティーク調」ですか? 本来の正しい意味を理解して、身近なものが「アンティーク」なのか「ヴィンテージ」なのか、しっかりと区別してみましょう。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「アンティーク」と「ヴィンテージ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「もりそば」と「ざるそば」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/15
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              9月に入り少し涼しくなったものの、まだ日中は暑い日が続いています。こういう時、そばが食べたくなり日はありませんか?
              ということで、今回は「もりそば」と「ざるそば」の違いについてご紹介していきます。

              そもそも「そば」というのは、汁につけて食べるつけ麺スタイルが江戸時代から主流でした。しかし汁をつけて食べることを麺だけに面倒と思った人が、汁を直接かけて食べ始めました。この食べ方から「ぶっかけそば」と称され、やがて「かけそば」になりました。
              この「かけそば」と区別するために、汁をつけて食べるそばを「もりそば」と呼ぶようになりました。高く山のようにもりつけることから、「もりそば」と名付けたという説もあります。

              「ざるそば」の元祖は、江戸時代初期に東京・深川にあった『伊勢屋』が、せいろや皿でなく竹ざるにそばをもって出したことから「ざるそば」と名づけられたと言われています。当時は四角いざるや丸いざるで提供されていたそうです。
              また、上にもみ海苔を乗せるようになったのは明治時代以降と言われています。

              ちなみにつけ汁については「ざるそば」では一番だしを使い、「もりそば」では二番だしを使っていたり、「ざるそば」の汁はみりんを使用して甘めに仕上げたという説もあります。他にも、「ざるそば」では上質なそば粉を使っていたとも言われており、全体についてまとめると、「もりそば」は庶民的で、「ざるそば」はちょっと高級という扱いだったのかもしれません。

              使用する器、だし、汁のあじつけ、そば粉等々、「もりそば」と「ざるそば」をよく見極めると、いろいろな違いがあるようですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「もりそば」と「ざるそば」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「もりそば」と「ざるそば」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/08
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              前回「パフェ」と「サンデー」についてご紹介をしましたが、こういう甘いものにはコーヒーが欠かせませんよね。しかも前回の直後、リクエストをいただきましたので今回は「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いについてご紹介していきます。

              カフェオレとは、ドリップコーヒーにミルクを加えたものです。語源は「café au lait(カフェ・オ・レ)」で、カフェはコーヒー、レがミルクを表しています。ドリップコーヒーは浅煎りの豆を使うため、苦みが少ないのが特徴です。
              ちなみに、ドリップコーヒーとミルクの比率は、1:1とされています。

              カフェラテとは、エスプレッソにミルクを加えたものです。語源は「caffé Latte(カフェ・ラッテ)」で、カフェはコーヒー、ラッテがミルクを表しています。エスプレッソは深煎りのコーヒー豆を使うため、苦みが多い味わいなのが特徴です。
              ちなみに、エスプレッソとミルクの比率は1:4とされています。

              カフェオレの語源である「café au lait(カフェ・オ・レ)」はフランス語が語源で、「caffé Latte(カフェ・ラッテ)」はイタリア語が語源です。ちなみに、どちらも意味は「ミルク入りコーヒー」です。
              上記にも書いてあるように、ミルクの比率と使用する豆によって苦みや甘みも変わってきます。

              ちなみにカフェモカは、ミルクだけではなくチョコレートシロップも加えるために、さらに甘みが増すコーヒーになりますし、カプチーノはエスプレッソに温めたミルクである「スチームミルク」と泡立てたミルクである「フォームミルク」を加えるため、上部に厚いミルクの泡の層ができるのが特徴です。

              今やインスタ映えなど、オシャレなカフェがたくさんありますので、様々なコーヒーの種類があります。「違いが分からん!」という方は、この記事を思い出してみてください。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「カフェオレ」と「カフェラテ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「パフェ」と「サンデー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/01
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              9月に入りましたが、まだ暑い日が続いています。こういう時は冷たいものが欲しくなります。アイスなど甘いものは最高に美味しい季節かもしれません。
              ということで今回は「パフェ」と「サンデー」の違いについてご紹介していきます。


              この2つの違いは、主に3つの特徴があります。
              1つ目が発祥地の違いです。

              「パフェ」とは、フランス発祥と言われており、フランス語の表記としては「parfait」(パルフェ)となります。これは「完全な」という意味があるそうで、見た目も良く誰が食べても美味しいというところから「完全なスイーツ」と呼ばれたそうです。

              「サンデー」とは、アメリカ発祥と言われており、英語の表記としては「Sundae」となります。これは、毎週日曜日にアイスクリーム店で販売されていたことから、この名前になったと言われています。


              2つ目が器の違いです。

              パフェは細長いグラスに入れられていますが、サンデーは高さが低く丸いグラスに入れられているのが特徴です。
              また、パフェは器の底が深く縦長のグラスに入れられていることが多く、サンデーと比べると量も多いです。逆にサンデーはグラスに高さは無く量が少なめです。


              3つ目がトッピング方法の違いです。

              パフェはコーンフレークを層のように積み重ねていますが、サンデーはアイスクリームの上にデコレーションされたものが特徴です。
              パフェは一般的に器の底にコーンフレークが入っており、コーンフレーク、アイス、クリームなどが交互に重なっています。
              サンデーは、アイスクリームの上にチョコスプレーやフルーツ、クリームなど様々なものがトッピングされています。


              このように3つの違いがある一方で、パフェもサンデーも共に使われる材料は同じです。
              フルーツ、アイスクリーム、フルーツソース、シロップ、生クリームなどです。モノによっては、スポンジやコーンフレーク、ムース、ゼリー、ビスケットなどが入っているものもあります。

              カフェに行ったら、是非一度違いを堪能してみてはいかがでしょうか?
              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「パフェ」と「サンデー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「パフェ」と「サンデー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「生徒」と「学生」の違いって?~愛知県西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/27
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              あっという間に今週末には11月。大学によっては、そろそろAO入試や推薦入試などの準備が本格始動していると思われます。そんな学生たちにとって、これから正念場となる時期となる頃ですが、こういうとき「生徒」という表現を使うのか、「学生」という表現が使うのか、どっちが正しいと思いますか?
              というわけで、今日は「生徒」と「学生」の違いについてお話していきます。

              「生徒」と「学生」の他に、「児童」という言葉があります。これらの言葉は、実は学校教育法や省令等により呼び方が分けられています。

              「生徒」とは、中学校・義務教育学校(後期課程)・中等教育学校(前期課程)・特別支援学校(中学部)の在籍者と、高等学校・中等教育学校(後期課程)・特別支援学校(高等部)の在籍者で、通称「中学生」「高校生」のことと記されています。

              「学生」とは、大学の学部・大学院・短期大学・高等専門学校の在籍者で、通称「大学生」「大学院生」「短大生」「高専生」のことです。

              「児童」とは、小学校・義務教育学校(前期課程)・特別支援学校(小学部)の在籍者で、通称「小学生」のことです。基本的には小学校に在学する者をさしますが、児童福祉法では十八歳未満の者をさします。

              その他、高等専修学校・専門学校・各種学校の在籍者、通称「専門学校生」などは、「生徒」となっていますし、塾などで教えを受ける者も、基本的には「生徒」と総称されます。

              学校教育法だけでは分かりにくいと思いますので、一番分かりやすい事例を紹介したいと思います。それは、「手帳」と「学生証」です。
              中学校や高校では「生徒手帳」というものが存在しますが、大学生では「生徒手帳」とは言わず「学生証」と言います。

              似たような言葉ですが、意味を調べたり事例をもとに分析をしていくと、しっかりと使い分けができると思います。このような類義語の違いについて、リクエストも募集しております!

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「生徒」と「学生」の違いって?~愛知県西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「生徒」と「学生」の違いって?~愛知県西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ご教授」と「ご教示」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/20
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              リモートワークが推奨されるようになり、ビジネスの世界ではパソコンでのメールのやり取りが欠かせなくなってきました。口頭では伝わっても、書面では伝わらないということがあると思います。先方、もしくは上司や先輩から書面で教えてもらいたいときに、どんな言葉を使えば良いでしょうか。
              というわけで、今日は「ご教授」と「ご教示」の違いについて、お話してきます。

              「ご教授」とは、主に学問や技芸を教え授けるという意味から使われている言葉です。
              逆に「ご教示」というのは、知識や方法を教え示すという意味から使われている言葉です。

              明確に「教授」における学問や技芸、「教示」における知識や方法を分けると、これはとても分かりづらいものです。学問や技芸そのものが、知識や方法としても捉えられることもあると思います。

              分かりやすく使い分けるためのポイントは、専門的な内容を尋ねるときや目上の方に尊敬の意味を込めて尋ねるときは「ご教授」を、物事の手順や方法を尋ねるときや目上の方に指導を乞うときは「ご教示」を使うと良いと思います。

              ちなみに「ご教授」も「ご教示」も書き言葉で使われることがほとんどです。口頭では「お教えください」「ご指導ください」で問題ないと思います。

              また似たような表現に「ご指南」と「ご指導」というものがあります。
              こちらも分かりやすく分類すると、「ご指南」は武術や芸事などを教え示す意味があり、「ご指導」は目的や方向に沿って教え導くという意味になります。

              ビジネス的には「ご指導」という表現のほうがふさわしいかと思います。

              こういう意味やニュアンスが似ていて、どちらを使って良いのか分からない日本語は数多くあります。
              二字熟語である単語を、文章にしてみると、本来の意味として捉えられることもあると思います。
              似たような言葉があったら、まずはそれを文章に直してみましょう。もしかしたら、そこにヒントや答えが隠されているかもしれません。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ご教授」と「ご教示」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ご教授」と「ご教示」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「天気」と「天候」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/13
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              愛知県では台風の心配も特にありませんでしたが、少し肌寒く秋らしくなったかと思いきや、ちょっと蒸し暑い日も続くという、何とも体調管理が難しい今日この頃です。雨が降ったかと思いきや、数時間後には快晴と言った日もあります。不思議な「天気」だと思います。
              というわけで、今回は「天気」と「天候」の違いについてお話してきます。

              まず本題に入る前に、同じような言葉に「気象」と「気候」というものがあります。
              「気象」とは、大気の状態や変化を物理現象として表す言葉で「気象観測」「気象衛星」といった、研究や学問に関する言葉として使われることが多いです。
              「気候」というのは、一ヶ月以上の長期にわたる気象の平均的な状態を表す言葉です。

              ここで紛らわしくなるのは、じゃあそもそも「天気」と「天候」とは何なのかというところです。
              簡単にまとめると「天気」とは、数時間から数日間の気象状態を表しています。
              そして「天候」というのは、天気よりも長く、一週間や一ヶ月など比較的短い期間の気象状態を表しています。気象庁では、5日から一ヶ月程度の平均的な天気状態を「天候」の基準としています。

              また「天気」は日常会話で使う言葉で、「天候」は硬い表現として使う言葉という使い分けもあります。

              同じような言葉ですが、正確に言うと意味が違うものや、状況によって言葉を使い分けるというのが主な理由としてあるようです。
              リクエストも募集中です!

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「天気」と「天候」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「天気」と「天候」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「キング」と「エンペラー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/29
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              地道に続けてきた「●●」と「○○」の違いシリーズが、ようやく定着をしてきたようです。
              ついに今回、初のリクエストをいただきました。
              リクエストにお答えし、今回は「キング」と「エンペラー」の違いについてお話していきます。

              まず結論から言いますと、「キング」とは、「王様」のことで、ある1つの民族によって作られた国家の長です。
              「エンペラー」とは、「皇帝」のことで、複数の国家を同時に支配する支配者です。

              「キング」とは、kin(血族、血縁)が語源となっており、「王様」の地位は、ある一族によって世襲されることがほとんどです。
              「エンペラー」とは、ラテン語の「インペラトル(=命令権を持つもの)」という言葉からきています。日本語で「帝国」や「勢力圏」を意味する「エンパイア(empire)」の長という意味でもあり、1つの国にとどまらず、複数の国、民族を従える支配者を「エンペラー」と呼びました。


              これらの意味の通りになれば、日本の場合、「天皇」は1つの国の長なので「王様」になりますが、「天皇」は「王様」でありながら、その英訳は「エンペラー(emperor)」とされています。

              歴史は遡って、はるか遠い昔、飛鳥時代のこと。
              この頃、日本のお隣の中国は「隋」と呼ばれ、他国を支配する「帝国」となっており、「皇帝」が国を治めていました。

              当時、隋に対して対等な国交を樹立しようと考えていた日本は、隋に送った国書に「東天皇、敬みて西皇帝に白す」というフレーズを残しています。これが歴史上初めて「天皇」という称号を公式に用いた場面とされています。

              これは「東の天皇が、謹んで西の皇帝に申し上げます」という意味ですが、ここでもし「天皇」を「東の王」などと表現してしまうと、日本は隋の臣下だと勘違いされてしまいます。これは、中国において「王」は「皇帝」に認められた地方支配者にすぎないからです。つまり、「天皇」は「王様」というより、「皇帝」と対等な存在とする意図があったのです。

              また、19世紀に入ってくると、ヨーロッパを中心にいくつもの「帝国」や「皇帝」が生まれます。こうした中で、「天皇」を「キング(king)」としてしまうと「皇帝」より格下になってしまうため、「キング(king)」と訳すことは避けたといいます。


              このように、歴史的な社会背景があったが故に、本来の意味とは違う訳し方をする言葉も存在していたのです。
              これも一つの雑学として使えますね。今回はちょっと難しい内容でしたが、これからもぜひリクエストをお待ちしております!

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「キング」と「エンペラー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「キング」と「エンペラー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/29
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              早いもので今週から10月に突入し、秋も深まっていきます。
              また、9月19日~25日は『秋のお彼岸』ということで、秋を感じる季節となりました。
              『秋のお彼岸』で連想するものが、「おはぎ」だと思います。でも似たようなものに「ぼたもち」があります。
              そこで今回は、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いについてご紹介していきます。

              「おはぎ」というのは、語源として秋に咲く「萩」の花から「おはぎもち」と言われているのが定説です。
              逆に「ぼたもち」は、春に咲く「牡丹」の花から「ぼたんもち」が語源とされています。
              このように、季節で呼び方が違うのが一番のポイントですが、他にも「おはぎ」と「ぼたもち」の違う点があると言われています。

              他の説として言われている一つが『大きさ』です。
              「萩」の花は小さく咲きますが、「牡丹」の花は大きく咲きます。このことから、サイズが小さいのが「おはぎ」、サイズが大きいのが「ぼたもち」と言われています。

              次の違いは、使用している米の種類です。
              うるち米を使用している「おはぎ」に対し、「ぼたもち」はもち米を使用していると言われています。

              次の違いは、餅のつき方の違いです。
              「おはぎ」は米粒が残る程度になっていますが、「ぼたもち」は「もち」と言われているとおりしっかりと餅をつくと言われています。

              最後の違いは、あんこの使い方です。
              小豆は秋に収穫をされることから秋に食べる「おはぎ」は、とれたての小豆を使い、粒のままでも皮も柔らかく食べることから、つぶあんを使っています。
              それが春になると、小豆は時間が経って固くなるため、こしてからあんを作ることから、「ぼたもち」はこしあんを使っています。
              このあんこの違いの説は、他にも牡丹の花らしく「ぼたもち」はこしあんのつるりとした感じ、萩の花らしく「おはぎ」はあずきのつぶつぶした感じという説もあるようです。

              言葉の説は今となっては「説」でしかないので、必ずしもこれである!と断言できる証拠があるわけではありません。
              きな粉をまぶしたものと、あんこのもので呼び名が違うといった説もあるようで、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いを極めていけば、もっともっといろんな情報が出てくるでしょう。
              言葉の語源を調べてみるのも楽しいかもしれませんね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「おはぎ」と「ぼたもち」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ご清聴」と「ご静聴」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/15
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              現在新型コロナウイルス感染症の影響により、企業では就職説明会をオンラインで開催しているところもあるようです。就職説明会だけにとどまらず、自社の概要を説明したり、プレゼンテーションを行う際、最後に「ご清聴ありがとうございました」という言葉をよく使います。
              そこで今回は、「ご清聴」と「ご静聴」の違いについてお話していきます。

              「ご清聴」というのは、プレゼンなどの最後に「ご清聴ありがとうございました」といったときに使うことが多いと思います。この「ご清聴」は、他人が自分の話を聞いてくれたことに対して敬意を表すときに使います。言い換えると「自分の話を聞いてくれてありがとうございました」という意味になります。
              それを謙虚な言い方にしたものが「ご清聴」となります。

              「ご静聴」というのは、その字の如く「静かに聴く」という意味になります。つまり、セミナーや講演など人の話を静かに聞くときに使います。この「ご静聴」は、講演などで司会者が出席した人たちに「ご静聴願います」と言うのが正しい使い方になります。

              つまり、講演やセミナーなど自分が話すときに使うのが「ご清聴」、司会者が一堂に向かって使うのが「ご静聴」となります。話す自分が「ご静聴願います」と使ったら、「今から静かにして自分の話を聞いてください」という意味になってしまうので、失礼な言動になってしまうことは間違いないでしょう。
              使い方一つで言葉は時に凶器にもなってしまいます。日本語は、なかなかに難しいものです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ご清聴」と「ご静聴」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ご清聴」と「ご静聴」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「定規」と「ものさし」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/08
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              皆さんの地域では、台風の影響がありましたか?
              地元(愛知県西尾市)では、強い雨が降ったり止んだりと変わった1日でした。下校中の学生を見ていると、こんな変な天気の中で帰らなきゃいけないのは大変だと思っていました。
              学生といえば、皆さんは学生時代に筆箱にあの道具を入れていませんでしたか?
              ということで本日は、「定規」と「ものさし」の違いについてお話していきます。

              「定規」というのは、線を引くための役割を果たします。直定規、三角定規など種類があり、目盛りがあるものとないものがありますが、結論的に言えば目盛りの有無を問わず、「線を引く」という役割を果たす文具のことを「定規」と言います。

              「ものさし」というのは、物の長さを測る役割を果たします。単位は異なりますが、基本0から始まる目盛りが表示されています。竹製のものの定規を小学校時代によく使った方は多いのではないでしょうか。また土建屋さんは、ステンレス製のものさしを使っているイメージがありますね。ものさしは長さを測るため、三角定規などと違い、基本は板状(帯状)のものが主流となっています。

              皆さんの筆箱に入っていたものは、おそらく目盛りがあって何かを測り、なおかつ線を引くために使っていたのではないでしょうか。それはつまり、時に「定規」であり時に「ものさし」ということですね。
              日本語は難しく、深いものだと感じますね(笑)

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「定規」と「ものさし」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「定規」と「ものさし」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/09/01
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              今日から9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きます。猛暑との闘いももう少しです。
              この時期、ビジネス界隈では「クールビズ」になっていることがほとんどです。
              そこで今回は、「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違いについて、お話していきます。

              「ワイシャツ」の語源は、英語の「ホワイトシャツ」と言われています。「ホワイト」が、日本人には聞き取りづらかったため「ワイシャツ」となったのが定説です。
              しかし現在では、白色に限らず色や模様があるものも総称して「ワイシャツ」と呼んでいます。

              「カッターシャツ」とは、スポーツ用品メーカーの『ミズノ』が開発したスポーツ用のシャツの商品名です。「カッターシャツ」は、もともとはカッターボート(船舶に搭載するための小型ボート)の競技用に開発されたスポーツシャツの一種でした。
              学生が学生服の下に着用するためのシャツをカッターシャツと呼ぶ地域もありますが、『ミズノ』の本社が西日本にあったことから、「カッターシャツ」という言葉は西日本で広く使われているようです。

              皆さんがお住まいの地域では、「ワイシャツ」と使われているでしょうか? それとも「カッターシャツ」と使われているでしょうか?
              地域によって使う言葉が異なる単語は、他にもたくさんあります。これは、まだまだ調べる余地がありそうですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ワイシャツ」と「カッターシャツ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「中華料理」と「中国料理」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/25
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              緊急事態宣言がまた愛知県でも発令され、なかなか飲み会など楽しい時間も限られてしまいます。今は辛抱のとき、美味しいものをテイクアウトして自宅でリモート飲み会などをしても良いのではないでしょうか? お酒のおつまみには、中華料理も良いかと思います。
              というわけで、今回は「中華料理」と「中国料理」の違いについてご紹介していきます。

              「中華料理」とは、日本人の舌に合うようにアレンジされた中国風料理のことをさします。皆さんが普段食べているラーメンや餃子などは、一見中国の料理に見えるかもしれませんが、これらは日本発祥の食べ物とされています。

              「中国料理」とは、その字の如く中国で食べられている本場の料理のことをさします。日本でも「中国料理」と看板を出しているお店がありますが、そういう店舗では本格的な中国料理を食べることができます。

              「中華料理」と「中国料理」が、どう違うのか難しいところではあります。
              しかし先ほども言ったようにラーメンや餃子は「中華料理」の分類に入ります。
              他に「中華料理」としては、比較的食べやすい味になっている麻婆豆腐も分類されます。
              「四川麻婆豆腐」というメニューがあるように、本場の「中国料理」としての麻婆豆腐はとても辛いのが特徴です。

              「中国料理」としては、山東(サントン)料理という塩味の強い特徴がある水餃子や北京ダック、四川(シセン)料理という辛い味の特徴がある麻婆豆腐やエビチリ、広東(カントン)料理という米や魚介類など比較的日本人の口に合う特徴があるチャーシュー等を使った炒め物、江蘇(コウソ)料理という甘味が強いのが特徴の八宝菜が分類されます。

              「中国料理」も「中華料理」も、美味しいことに変わりはありません。本場の味か、日本人の舌にあった庶民派の味か、食べ比べなどをしても楽しいかもしれませんね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「中華料理」と「中国料理」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「中華料理」と「中国料理」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「使用」と「利用」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/18
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              まだまだ油断ができない時期が続いています。コロナによって来客数が減ったサービス業も少なくないと思います。その中でクーポン等の特典を活用した対策を行っている自治体もあるようです。このような使い勝手が良いものを「使用」したり「利用」したりするのは、お互いのために良いかもしれないですね。
              ということで、今回は「使用」と「利用」の違いについてご紹介していきます。

              「使用」というのは、本来の目的や特定の目的で何かを使うときに用います。
              「利用」というのは、システムや設備の特性や機能を活用して役に立てる時に用います。また便宜的に使うという意味でも使われます。

              冒頭に『クーポン』の話をしました。「使用」と「利用」をクーポンで使い分けると、以下のようになります。
              「クーポンを使用する」と使う場合は、クーポンを元々使うために用いた場合が正しい表現になります。
              「クーポンを利用する」と使う場合、「安く買い物をするために活用する」「利益になるために活用する」という意味になるので、元々使う予定はなかったがクーポンを役立てようとした場合が正しい表現になります。

              対象が人になった場合は、「都合の良いように使う」「だしに使う」という意味になるので、「使用」ではなく「利用」を使うのが正しい表現になりますが、「人を利用する」というのはあまり良い言葉ではありませんね。

              『本来の目的ではないが上手に活用することで違う目的に使うことができる』という意味がある「再利用」。このように、必ずしも「利用」という言葉が悪い言葉とは言い切れません。言葉一つも使いようによっては、良くも悪くも聞こえてしまいます。

              言葉とは、時に強い武器にもなれば恐ろしい凶器にもなってしまうのです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「使用」と「利用」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「使用」と「利用」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「蟄居」と「謹慎」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/11
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              夏休みの宿題に追われている子どもたちの面倒を見ている親御さんが、この時期は多いのではないでしょうか? 作文、ポスター、習字、日誌等いろいろやることが盛りだくさんだと思います。理科や社会など専門用語が多い場合は、なおのこと大変だと思います。
              というわけで、今回は歴史の勉強です。「蟄居」と「謹慎」の違いについてご紹介していきます。

              「謹慎」という単語は、現在でもよく聞くと思いますが「蟄居(ちっきょ)」はあまり現代では使われておりません。「蟄居」も「謹慎」も、共に江戸時代の刑罰として使われていたものです。

              「蟄居」は、自宅の一室に軟禁状態となっているので、現在でいう禁固刑に近く謹慎より重い刑罰とされています。
              「謹慎」は、外出や来客が許されないだけで、自宅内で家族や使用人と会うのは自由だったそうです。

              ちなみに現代における「蟄居」は、『家に閉じこもって外出しない』という意味や現役生活から身を引いて隠居している老人のことを『蟄居する』という表現があることから、隠居に近い意味で使われることがあります。

              「謹慎」は現在でも、「無期限謹慎」「自宅謹慎」という言葉として使われています。政治家や芸能人が不祥事などを起こしたために言動を控えめにする、あるいは言動を慎むという意味から、マイナスなイメージをもっています。

              「蟄居」も「謹慎」も、共にこもったり控えたりするという意味になり、大人しくする状態です。江戸時代における処分の方法として使われていた二つの言葉は、処分の重さに差はあるものの、やはり自宅敷地内にこもるという内容でした。
              それがやがて、時代の変化を経て様々な意味として使われる言葉になったのです。江戸時代など昔から存在する言葉は、こうして時の流れと共に多種多様な意味として使われているようですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「蟄居」と「謹慎」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「蟄居」と「謹慎」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「熱中症」と「熱射病」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              8月に入り、猛暑や酷暑というとっても熱い日が続いています。水分や塩分の補給をこまめにしていかないと、熱中症もしくは熱射病になってしまいます。さて、この2つの違いが分かるでしょうか?
              というわけで、今回は「熱中症」と「熱射病」の違いについてご紹介していきます。

              「熱中症」というのは、高い気温の下で起きる全身の障がいを総称したものです。屋内・屋外問わず、高温や多湿等が原因で起こります。主にめまい、失神、頭痛、吐き気、気分が悪くなる、体温が高くなる、異常な発汗(もしくは汗が出なくなる)などの症状があります。特にひどい場合は、熱失神や熱痙攣、熱疲労といった症状が出ています。

              「熱射病」というのは、高温多湿の環境下で長時間働いたり作業をした際に大量の汗をかき、対内の塩分や水分が著しく不足すると体温をコントロールする脳の体温調節機能に支障をきたして重度の意識障がいが発症することを言います。体温が異常に高いにも関わらず発汗がなく皮膚が乾燥している状態になっているのが、熱中症との大きな違いで、生命の危機に直結する危険な状態です。

              ちなみに「日射病」というのは、直射日光による日焼けと熱によって発生する症状です。体が発汗しない、もしくは発汗しても体温の冷却が間に合わずオーバーヒートして起こります。皮膚は熱を持ち乾いた状態になっているため汗が出ず、同時にめまいや頭痛、吐き気、症状がひどい場合は意識不明になると言われています。

              それぞれ症状が異なるというのが大きな違いではありますが、共に共通して言えるのはやはり高い気温という状況下で起こるということです。特にこの時期では、熱中症等の症状で子どもやお年寄りが死亡する事故のニュースが後を絶ちません。帽子の装着、風通しの良い服装などで暑さを避ける対策を行い、こまめに水やスポーツドリンク等の水分補給をしっかりとしましょう。そして、何か体に異常を感じたらすぐに医療機関へ行きましょう。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「熱中症」と「熱射病」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「熱中症」と「熱射病」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ニラレバ」と「レバニラ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/25
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              まだまだ暑い夏が続いています。こんな時は、水分だけでなく鉄分もしっかり摂らないといけません。鉄分が摂れる食べ物と言えば「レバー」ですね。
              そこで今回は、「ニラレバ」と「レバニラ」の違いについてお話していきます。

              「ニラレバ」とは、元はレバーとニラを炒めた中国の家庭料理「韮菜猪肝(ジウツァイジゥガン)」です。
              日本にニラが一般家庭に普及されるようになった1960年(昭和35年)以降、日本でも家庭料理として作られるようになったと言われています。

              では、「レバニラ」とは何なのでしょうか? 調理方法が違うのか、レバーとニラの配分の違いなのか、いろいろな説があると思いますが、一番濃厚な「レバニラ」の語源と言われているのが、昭和を代表する人気アニメ・マンガ『天才!バカボン』です。
              主人公・バカボンの父親である「バカボンのパパ」が「レバニラ炒め」が大好物と何度も口にしたことから、日本では「ニラレバ」ではなく「レバニラ」という名前が広まったと言われています。
              「バカボンのパパ」は、テーマソングにもあるように「太陽は西から昇って東に沈む」という考えを持っています(もちろんながら、太陽は東から西に沈みます)。このことから、「レバニラ」も本来とは逆の考えで「レバニラ」と呼んでいるのではないかというのが定説になっています。

              改めて『天才!バカボン』の影響力がいかに大きなものなのかを実感するエピソードですね。
              ぜひ居酒屋に行って「ニラレバ」を食べた際は、このエピソードをおつまみにぜひ会話を盛り上げてみてください。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ニラレバ」と「レバニラ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ニラレバ」と「レバニラ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ミンチ」と「メンチ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/18
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              お盆が明けました。新型コロナウイルス感染症の影響により、今年は帰省渋滞や新幹線の乗車率が少ないといった状態が見受けられました。
              帰省で欠かせないのは、手作りの美味しい料理だと思います。そこで今回は「ミンチ」と「メンチ」の違いについてお話していきます。

              「ミンチ」とは、普段挽き肉の別称として使われています。これは、昭和5年に発行された「モダン辞典」が、英語で「ひき肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を、本来の発音に近い「ミンチ」と定義したことがきっかけです。

              では、何故「ミンチカツ」ではなく「メンチカツ」となってしまっているのでしょうか?

              「メンチカツ」の語源は、明治28年創業の洋食店「煉瓦亭」と言われています。

              「煉瓦亭」の初代店主は、オープンから4年目で“ポークカツのひき肉バージョン”を考案したそうです。
              明治中頃には、日本でも外国人が多く訪れるようになっており、「外国人にもわかりやすいような料理名をつけたい」と考えた店主は、外国人のお客さんに「ひき肉」の英語名を質問したそうです。
              その時、店主は英語で「ひき肉」を意味する「Mince meat(ミンスミート)」を、「メンチミート」と聞き間違えてしまいました。
              この店主の聞き間違えが、「メンチカツ」の誕生のきっかけと言われています。

              時系列で見ると、実は「メンチカツ」のほうが先になります。ですがこれは、あくまでもメンチカツを作った人が英語を聞き間違えたことがきっかけで、本来の発音としては「ミンチ」のほうが正しいようです。
              一つの間違いが、時代を超えてもなお名前が受け継がれているところに、改めて「メンチカツ」の歴史の深さを感じますね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ミンチ」と「メンチ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ミンチ」と「メンチ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ソーセージ」と「ウインナー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/08/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              梅雨も明け、8月に突入し、2020年も残り4ヶ月となりました。
              8月も引き続き、食べ物の違いシリーズをお送りします。
              8月1回目の今回は「ソーセージ」と「ウインナー」の違いについてお話していきます。

              「ソーセージ」とは、俗にいう「腸詰め」のことです。畜肉(豚肉や牛肉など)を細切りにし、香辛料と練り合わせて、ケーシングと呼ばれる薄い膜状の袋に詰めた食肉加工品のことです。
              salsus(ラテン語で「塩漬けされた」の意味)が、有力な語源と言われています。

              「ウインナー」というのは、「ウィーン風」という意味があり、正式には「ウインナーソーセージ」と呼びます。主に羊の肉をケーシングし、太さが20ミリ未満のものを呼びます。

              ちなみに、豚の腸をケーシングし太さが20ミリ~36ミリのものを「フランクフルトソーセージ」、牛の腸をケーシングし太さが36ミリ以上のものを「ボロニアソーセージ」と呼びます。

              結論としては、使っている動物の腸の違いと形状の太さがポイントです。つまり「ウインナー」は「ソーセージ」の中の一種ということです。
              意外と分かりやすい区別がありますから、もしバーベキューをする機会があれば、様々な「ソーセージ」を食べてみるのも良いかもしれませんね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ソーセージ」と「ウインナー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ソーセージ」と「ウインナー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「祝日」と「祭日」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/28
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              1年越しのオリンピックが先日から開催され、それに伴い今年の祝日はイレギュラーになっています。例えば10月第2月曜日の『スポーツの日』が、オリンピック開会式に合わせて今年のみ7月23日(金)になっています。先ほど「祝日」という単語を使いましたが、中には「祭日」と使う方もいるのではないでしょうか?
              というわけで今回は「祝日」と「祭日」の違いについてご紹介していきます。

              「祝日」というのは、その国の大きな出来事や記念日を国が制定した日のことです。日本では1948年に『国民の祝日に関する法律』というのが施行されています。
              祝日には、国が定めた仕事や学校を休みにする『国民の祝日』、日曜や他の祝日に被ったときに代わりの休みになる『振替休日』、祝日ではないが前後が祝日である平日が休みになる『国民の休日』という3種類があります。

              ちなみに日本における祝日は、以下の16日です。
              元旦(1月1日)、成人の日(1月第2月曜日)、建国記念の日(2月11日)、天皇誕生日(2月23日)、春分の日(3月20日~21日)、昭和の日(4月29日)、憲法記念日(5月3日)、みどりの日(5月4日)、こどもの日(5月5日)、海の日(7月第3月曜日)、山の日(8月11日)、敬老の日(9月第3月曜日)、秋分の日(9月22日~23日)、スポーツの日※体育の日改め(10月第2月曜日)、文化の日(11月3日)、勤労感謝の日(11月23日)

              「祭日」というのは、皇室の祭典や神社のお祭りなど、宗教儀礼を行う日のことです。もともと皇室祭祀令という皇室の祭祀(宮中祭祀)に関する法令がありましたが、1947年に廃止されました。この法令で祭日が定められていましたが、法令廃止に伴い現在の日本では「祭日」はありません。しかし、名前を変えて現在の祝日に受け継がれているものがあります。

              今の祝日に受け継がれた祭日は、以下のとおりです。
              紀元節(きげんせつ)→建国記念の日、春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)→春分の日、昭和天皇の誕生日→昭和の日、秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)→秋分の日、明治節(めいじせつ)→文化の日、新嘗祭(にいなめさい)→勤労感謝の日。

              また、受け継がれず廃止になった祭日は以下のとおりです。
              元始祭(げんしさい):1月3日、新年宴会:1月5日、神武天皇祭:4月3日、神嘗祭(かんなめさい):10月17日、大正天皇祭:12月25日。

              日本の歴史を辿っていくと、このような「祭日」があったのです。時代の変化で変化した日、廃止になった日など、いろいろありますが祝日の元となっている「祭日」でどういう宗教儀礼を行っていたのかを考えると納得できるものがありますね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「祝日」と「祭日」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「祝日」と「祭日」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「おにぎり」と「おむすび」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/21
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              世間では、子どもたちの夏休み真っ只中。しかし共働き家庭が多い今、日中家にいる子どもたちに昼の弁当を用意しているご家庭もあるのではないでしょうか。子どもたちは不思議とお椀のご飯を「おにぎり」にすると、口にする傾向があるようです。
              そこで今回は「おにぎり」と「おむすび」の違いについてご紹介していきます。

              「おにぎり」も「おむすび」、結論を申し上げると、実は全く意味が同じの類義語という扱いになるため、違いという違いが実はないのです。ただ、類義語として浸透しているということは、よーく調べてみると何かの違いがあるかもしれません。

              1つ目の説が、語源の違いです。
              「おにぎり」は、鬼を切ると書いて「鬼切り」と呼びます。鬼退治に握り飯を投げつけたという昔の民話も存在することから、鬼退治の道具、魔除けや厄払いの効果があると伝えられています。
              「おむすび」は、字の如く「お結び」と書きます。人と人との良縁を結ぶという意味から、縁起の良いものとして扱われていました。

              2つ目の説が、形の違いです。
              「おにぎり」は、特に形に決まりはなく「握り飯」が「おにぎり」に呼び名が変化したという説もあることから、三角形など形の指定がない中で米を握ったものを表しています。
              「おむすび」は、昔から日本では「おむすび」を神様へのお供え物にしており、古くから山を神様に見立てる風習があったことから三角形の山のような形の握り飯の状態を「おむすび」と呼んだ説があるようです。

              他にも、東日本と西日本で呼び方が違うという説や、手で握って作った「おにぎり」と何かに包んで作った「おむすび」という作り方の違い、庶民が「おにぎり」と呼ぶのに対し貴族は上品に「おむすび」と呼んでいたという身分の違い、など「おにぎり」と「おむすび」は全く同じものを表していても、地域や作り方、身分によって呼び方が異なっていたようです。

              令和という時代になった今、日本古来より伝わっている言葉も日々進化を遂げています。
              「おにぎり」と「おむすび」。あなたは、どちらを使いますか?

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「おにぎり」と「おむすび」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「おにぎり」と「おむすび」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「おかき」と「あられ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/14
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              猛暑になり、皆さん夏バテはしていませんか? 水分を取ることも重要ですが、塩分を摂取することも大事です。塩っ気のあるお菓子を食べることも良いと思います。
              ということで今回は「おかき」と「あられ」の違いについてご紹介していきます。

              「おかき」の由来は、かきもち(欠餅)から来ています。かきもちとは、正月に供えられた鏡餅からとされており、正月の11日の鏡開きにお下げした鏡餅を食べる際に餅に刃物を入れて切ることを嫌い、手で欠いた(割った)ことから、手で欠いた餅、かきもちと呼ばれるようになったと言われています。
              その「かきもち」が、おかきと同じものになります。一般的に5cm以上のものをさし、製造過程の中で、ついた餅をのし箱(資格にかたどった木箱)に入れて固め、その四角に固まった餅を切り、干して焼き上げることから、かきもち・おかきは四角いものが多いです。

              「あられ」の由来は、かきもちに比べて小さなものをさし、丸く焼きあがったものが、冬の空から降ってくる霰(あられ)に似ていることや、煎るときに音を立てて跳ね上がる様子が霰に似ていたことから、「あられ」と呼ばれるようになったと言われています。

              ちなみに「せんべい」との違いは、何かご存知でしょうか?
              「あられ」「おかき」は、粘り気の多いもち米を使っているのに対し、「せんべい」は粘り気の少ないうるち米を使用しているのです。

              材料やサイズで総称が異なるものは、他にもたくさんあります。名前の違いもポイントですが、なぜその名前になったのかという由来を考えてみるのも面白いと思います。
              今回の「あられ」が製造段階で霰に似ている、焼きあがった状態が霰に似ているというところからその名がついたように、状態からその名がついたものも、調べてみるとたくさん出てくるかもしれません。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「おかき」と「あられ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「おかき」と「あられ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/07
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              暑い日々が続き、本来ならばビールなどお酒を飲んでワイワイやりたいものですが、いかんせん今のこのご時世ではそれもままならず……。宅飲みなど家で飲む方は多いのではないでしょうか。アルコールに欠かせないのがおつまみです。スーパーの惣菜コーナーで吟味するのも良いと思います。
              ということで、今回は「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いについてご紹介していきます。

              「唐揚げ」は、にんにくや生姜などで下味をつけたあとに、小麦粉や片栗粉を付けて揚げたものです。肉や魚だけでなく、野菜を揚げたものも「唐揚げ」と呼ばれています。
              「空揚げ」とも書きますが、由来は江戸時代に伝来した中国の精進料理である普茶料理(ふちゃりょうり)で、その時には(とうあげ)と(からあげ)と両方の読み方があったと言われています。

              「竜田揚げ」は、鶏肉をはじめ他の肉や魚など、一般的にニオイの強い食材に醤油などで下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げたもののことを呼びます。
              この名前の由来は、奈良県北西部に流れる「竜田川」から来ています。肉の赤い色と衣の白い色を、川の白い波の上に浮かぶ赤井百地に見立てたと言われています。

              基本的な違いの基準となるのが、揚げるときの使う材料です。
              上記の説明のとおり、「唐揚げ」は小麦粉がメインとなり、片栗粉はまぶす程度です。しかし「竜田揚げ」は衣を厚くするために片栗粉が使われています。

              これはあくまでも基準となるので、家庭やお店によって異なります。

              余談ですが、北海道では「唐揚げ」のことを「ザンギ」と呼びます。
              これは中華料理の「炸鶏(ザーチー)」から来ており「運」がつくように真ん中に「ん」の文字を入れて「ザンギ」となったと言われています。

              「唐揚げ」も「竜田揚げ」も美味しいということに変わりはありません。材料の違いで、食べ比べをしてみるのも良いかもしれませんね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「唐揚げ」と「竜田揚げ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「クッキー」と「ビスケット」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/28
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              ありがたいことに、”いつも「○○」と「●●」の違いのやつ見てますよ”というコメントをいただくようになりました。そして、すっかり続いているこの食べ物シリーズですが、気が付いたら今回で第六弾まで来ました。
              というわけで、今回は「クッキー」と「ビスケット」の違いについてお話していきたいと思います。

              「クッキー」とはアメリカ発祥の食べ物で、さくっとしたお菓子は総称してアメリカでは「クッキー」と呼ぶそうです。日本では、小麦粉を主な原料とし、糖分と脂分を全体の40%以上含み、手作り風の見た目を持っているものが「クッキー」として定められています。

              「ビスケット」とは、イギリス発祥のお菓子です。イギリスでは小麦粉で作ったお菓子を総称して「ビスケット」と呼ぶそうです。日本では小麦粉を主な原料とし、糖分と脂分が全体の40%未満のものを「ビスケット」と定められています。

              ちなみに近い食べ物として、他に「サブレ」があります。
              「サブレ」は、フランス発祥のお菓子で、フランス語で「砂」を意味するそうです。ビスケットやクッキーよりもさらにさっくりとした食感が特徴の焼き菓子です。

              発祥地、糖分と脂分の比率が、ポイントということですね。
              「ピーマン」と「パプリカ」に続いて発祥地の違いが答えとなりましたが、調べてみると発祥地による名前の相違がある食べ物は、まだまだ出てきそうですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「クッキー」と「ビスケット」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「クッキー」と「ビスケット」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「パスタ」と「スパゲティ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/21
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              夏真っ只中。こんな時は、ひんやりとしたものが欲しくなります。冷やし中華を始め、この季節ならではの料理も出てきます。冷製パスタも良いかもしれないですね。
              そこで今回は、「パスタ」と「スパゲティ」の違いについてお話していきます。

              「パスタ」というのは、イタリア語で「麺類」を意味するほか、イタリア料理で小麦粉を練って作った食品は総称して「パスタ」と呼ぶそうです。細い棒状のパスタは「ロングパスタ」、サラダなどに使われるマカロニは「ショートパスタ」と分類されています。

              それに対して「スパゲティ」というのは、小麦粉で作られた細い紐状になっている麺を指します。日本人がよく食べているのは、パスタの中でも「スパゲティ」という種類を食べていることになります。

              つまり結論としては、「スパゲティ」は「パスタ」の一種ということになります。しかし細い棒状の麺のことを全て「スパゲティ」というわけではないようです。
              細い棒状の麺を更に分類するための基準は、麺の太さにあります。普段日本人が食べている「スパゲティ」は、麺の太さが2㎜程度です。
              2mmより太いものを始め、1㎜、1.2㎜、1.5㎜まで、麺の細さだけで、たくさん種類が分かれているようですが、ここでは割愛します。

              麺の太さを分けて、様々な種類の「パスタ」を作ってみるのも良いかもしれませんね。
              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「パスタ」と「スパゲティ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「パスタ」と「スパゲティ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ソーダ」と「サイダー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/14
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              蒸し暑く、湿気でジメジメとした時期が続いています。こんな暑い時期には、「サイダー」が美味しいですね。
              でも「サイダー」と言うときもあれば、「ソーダ」と言うときもありますね。
              そこで今回は、「ソーダ」と「サイダー」の違いについてお話していきます。

              「ソーダ」というのは、炭酸ガスを含む水のことです。これは炭酸水全般のことを意味しており、「サイダー」は「ソーダ」の一種ということになります。

              「サイダー」というのは、名前の由来としてはリンゴ酒を意味するフランス語「シードル」から来ており、日本では炭酸水にクエン酸や香料、砂糖などを加えた清涼飲料水のことです。

              それからもう一つ、この時期屋台などでは欠かせないものがありますよね。「ソーダ」の一種となる、「ラムネ」です。
              ちなみに「ラムネ」は、レモン水を意味する「レモネード」がなまったのが語源と言われています。「ラムネ」の場合、炭酸水にレモンやライムの香料、砂糖を加えた清涼飲料水ですので、「サイダー」との違いは、原材料として使われる香料の違いにあります。

              「サイダー」はリンゴ風味、「ラムネ」はレモン風味というのが元々でしたが、「サイダー」にもレモン風味が使われることになったため、区別がつきにくくなってしまいました。
              そのため、ビー玉が入っている容器が「ラムネ」、ビー玉の入っていないペットボトルや缶が「サイダー」というのが、世間一般的な今の区別方法となっています。

              今年は全国各地で夏祭りなどが中止になってしまい、「ラムネ」を飲む機会が減ってしまうと思いますが、ぜひ近場のスーパーマーケットなどで購入して、ご自宅でご賞味ください。気分だけでも夏祭りを味わいましょう(笑)
              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ソーダ」と「サイダー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ソーダ」と「サイダー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/07/07
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              7月に入りました。暑い時期が続き、夏バテになっていませんか? どんな時でも、食べることは大切です。
              というわけで「ピーマン」と「パプリカ」の違い、「卵」と「玉子」の違いに続く、食べ物シリーズ第3弾。
              今回は「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いについてお話していきます。

              インスタ映えなど若い人に人気のある「パンケーキ」と、家庭で粉から作る「ホットケーキ」というイメージをそれぞれ持つと思いますが、見た目は何となく似ていますし、中高年の人にとってはもはやどちらも同じようなものだと思うかもしれません。

              「パンケーキ」というのは、フライパンなどで焼いたケーキのことを総称したものを言います。また、ベーコンや玉子料理などと一緒に食べる食事系のものをイメージします。
              逆に「ホットケーキ」というのは、小麦粉、卵、牛乳、砂糖などを混ぜて円形に焼いたもの(森永製菓の見解)とのことで、スイーツ系をイメージします。

              他にも、パンケーキの訳語である「薄餅」が、大正12年(1923年)に東京・日本橋のデパートの食堂で、「ハットケーキ」という名前で登場し、それが転じて昭和6年(1931年)に「ホットケーキ」と呼ばれるようになりました。
              日本で広まったハットケーキが、お菓子・スイーツのイメージでずっと定着したことで、「ホットケーキ」は甘いもの・スイーツというイメージを持つようになりました。

              ちなみに上記にも書いたように、「パンケーキ」というのは、フライパンなどで焼いたケーキのことを総称したものを言います。それはつまり、「ホットケーキ」も「パンケーキ」の一部ということになります。クレープ生地も、この条件でいえば「パンケーキ」のひとつということになります。

              このような違いが明確になっていないことが混乱を呼ぶ原因となっておりますが、近年ではホットケーキよりも薄く焼かれて、生地そのものの甘さが控えめで、クリームやフルーツなどのトッピングがされているものを「パンケーキ」と呼ぶのが主流になっています。対して、喫茶店などで出てくる分厚い二段重ねで、トッピングはバターやハチミツのみになっているものを「ホットケーキ」と呼ぶのが主流になっています。

              違いというよりも、「ホットケーキ」は「パンケーキ」の一種であるということが、今回の結論だと思います。
              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「そうめん」と「ひやむぎ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/30
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              いよいよ明日から7月。これからもっと蒸し暑くなることでしょう。夏に食べたくなるものといえば、かき氷や冷やし中華が定番だと思いますが、そうめんやひやむぎも良いですよね。しかし、この二つの違いって何か分かりますか?
              というわけで、今日は「そうめん」と「ひやむぎ」の違いについてご紹介していきます。

              「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは、主に3つあります。

              1つ目は、麺の太さです。
              基本的には直径1.3mm未満のものを「そうめん」、直径1.3mm以上1.7mm未満のものを「ひやむぎ」と呼びます。
              これはあくまでも基本的なものなので、手作業で作られる「手延べ干しめん」の場合、丸棒状で直径1.7mm以下であれば「そうめん」と記載しても問題ないようです。
              徳島県の名産である「半田そうめん」は、ひやむぎぐらいの太さですが、「そうめん」とうたっています。

              2つ目は、製造方法です。
              「そうめん」と「ひやむぎ」は、実は製造方法も異なります。
              「そうめん」は糸のように延ばすことで細く仕上げられますが、「ひやむぎ」はうどんのように切って作られるようです。

              3つ目は、食感です。
              「そうめん」と「ひやむぎ」、実は食べるとその食感にも差があるようです。
              「そうめん」はつるっとしたのどごしが良い特徴があり、「ひやむぎ」は太さがあるため食べごたえがあるという特徴があります。

              ちなみに「そうめん」に似たものに「にゅうめん」がありますが、これは温かく煮たそうめんのことを表しています。そのため、冷やしてめんつゆにつけて食べるものを「そうめん」、温かく煮て食べるものを「にゅうめん」と使い分けています。

              太さや製造方法が違うのは、以前の「ウインナー」と「ソーセージ」の違いや、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いを彷彿とさせますね。似たような食べ物の場合、規格や製造方法の違いに着目してみると良いかもしれません。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「そうめん」と「ひやむぎ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「そうめん」と「ひやむぎ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ペン」と「マジック」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/23
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              電子化が進む今、署名やサインも電子署名と呼ばれるものの登場でデジタル化になってきました。しかしそれでも、署名やサインが手書き(アナログ)になっているところも少なくありません。署名やサインに欠かせないものが「ペン」ですが、筆記具には他にも種類がありますよね。
              というわけで、今日は「ペン」と「マジック」の違いについてご紹介していきます。

              「ペン」や「マジック」について、違いや定義づけはありません。「一般的に1mm以下の線幅の方向性のないものは基本的に「ペン(サインペン)」となります。

              ちなみに1mm以上の線幅で方向性のあることが多いものが「マーカー」と呼ばれています。

              ペンやマジック、マーカーも線幅によって極細字、細字、中細字、中字、太字、極太字など太さ細さはたくさんあります。その中で、何mm以上以下で極細字から太字にしているのかは、各文具メーカー独自の判断のため、一概に基準と呼ばれるものはありません。

              「マジック」というのは、実は1953年発売の寺西化学工業の製品「マジックインキ」がポピュラーになったことから、油性ペン自体の呼称として広く使われるようになったと言われています。

              また「サインペン」も文具全体の名前ではなく、1963年発売のぺんてる社の製品である水性ペン「サインペン」が呼称の由来と言われています。そのため「サインペン」と呼ばれるものは基本的に水性ペン、水性マーカーに限る場合が多いようです。

              つまり、一概に定義づけがされていなくても、油性や水性、太さや細さといった形式形態の違いが文具の呼び方の違いになります。
              皆さんが普段使っている文具は「ペン(マジック)」なのか「マーカー」なのか、一度興味本位で調べてみてください。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ペン」と「マジック」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ペン」と「マジック」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「命令」と「要請」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/16
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              新型コロナウイルスの影響による時短営業要請に伴い、飲食店は時短営業や営業停止を余儀なくされたり、酒類の提供をストップされるなど、未だ厳しい状況が続いています。
              時短営業に従わない店舗に、店の営業を止めるように行政から命令されているところもあるようです。
              そこで今回は「命令」と「要請」の違いについてご紹介していきます。

              「命令」とは……1)上位の者から下位の者に言いつけること、またその内容。2)国の行政機関が法律の実施のため、または法律の委任によって制定するおきて。

              「要請」とは……1)必要な事が実現するように願い出て求めること。2)学問で論証はできないが認識・理論の成立の前提として必要とするもの。公理。公準。

              現在の日本の状況に置き換えてみましょう。
              居酒屋が国からの時短要請に対応している。これは「要請」なので、「お店の営業時間を短縮するようにお願いします」と言い換えることができます。
              しかし、この要請に応じていない場合、行政からの時短営業に応じるように命令されています。この段階で「命令」と変わっているので、「お店の営業時間を短くしなさい」と言い換えることができます。

              あくまでも時短「要請」、つまりお願いになるので、行政にはその店舗の営業時間についての決定権はないのです。しかしいつの間にか、この「要請」と「命令」の意味の違いが曖昧になってしまったがために、「要請」=「命令」、お願いではなく指示命令になってしまっている現状です。

              「頼み事のはずなのに、どうして命令されなければいけないんだ」

              おそらく飲食に関わっている方は、上記のような気持ちでいるのではないでしょうか。
              協力金の未払い、時短要請をする上での補助や支援がない、このような惨状では飲食店の方が「要請」というお願いを聞くのは難しいかもしれません。それが「命令」に変われば不満の声があがるのは当然の反応かもしれません。
              早くコロナが落ち着きますように……。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「命令」と「要請」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「命令」と「要請」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「動線」と「導線」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/09
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              緊急事態宣言の延長に伴って、様々なイベントが中止や延期になっています。今でこそ『三密』という言葉が広まっていますが、夏祭りは三密もいいところというぐらい、人にあふれかえっています。人にあふれる光景を次はいつ見ることができるでしょうか。
              人にあふれるといえば、イベントなどで行列ができるとスムーズに動けるための「動線」がありますよね。でも中には「導線」と表記することあります。この違いは何でしょうか?
              というわけで今回は「動線」と「導線」の違いについて紹介していきます。

              「動線」とは、「動線を確保する」「動線を伸ばす」という言葉があるように、人や物が移動する際の軌跡や経路という意味で使われています。

              「導線」とは、辞書などを引くと「電流を流す際に導体として使われている金属線」と記載されています。つまり電線のことを表します。

              この通り「導線」は電線を意味する言葉なので、経路のほうで「導線」と使うのは誤りであると思うかもしれません。しかし、サービス業の中では『客を導く』という意味から「導線」が使われているようです。
              またホームページの閲覧においても、サイトの中で『誘導をする』という意味で「導線」という言葉が使われています。

              元々は『導く』『誘導する』という意味があるものに限って、文字の如く「導線」という言葉が使われていますが、現在は「動線」でも「導線」でもどちらを使っても問題なくなってきました。そのため、どちらが正しくてどちらが間違っているということでもありません。
              何となく自分が使いやすいもの、分かりやすいものを選べば問題ありません。

              このように線引きが難しくなっている言葉は、もっと他にもありふれているかもしれません。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「動線」と「導線」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「動線」と「導線」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「サケ」と「シャケ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/02
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              皆さんは五月病や夏バテを経験されたことはありますか? そういった時、食欲不振になる方も多いのではないでしょうか。しかし食べたくないからといって食べないのはいけません。体に栄養素を取り入れるのは大事なことです。おにぎりの一つでも食べるだけで良いのです。
              さて、おにぎりといえば、いろいろな具材がありますが皆さんは何のおにぎりが好きでしょうか。「サケのおにぎり」と言う人もいれば、「シャケのおにぎり」と言う人もいます。
              ということで今回は、「サケ」と「シャケ」の違いについてお話をしていきます。

              結論として、実は「サケ」と「シャケ」に違いはありません。どちらが正しいとか間違っているとかいうこともありません。二つとも魚の『鮭』を表しています。
              ちなみに広辞苑には「サケ」と書かれています。魚としての分類も『サケ目サケ科』とは言いますが『シャケ目シャケ科』とは使いません。

              では、なぜ「シャケ」と言われるようになったのか、定説としては2つあります。

              まず1つ目は、江戸弁という方言です。江戸弁は「サ行」を上手く発音することはできないため、それが訛って「シャケ」と言うようになったと言われています。しかし今となっては、江戸といった地域に限らず、全国的にも「シャケ」と呼ぶ地域は多いようです。

              2つ目の説は状態による分け方です。生きている状態を「サケ」と言い、食用状態になったものを「シャケ」と言う、という使い分けです。
              近いものに「牛(うし)」があります。生きている間は「牛(うし)」ですが、肉になると「牛肉(ぎゅうにく)」と呼びますよね。「うしにく」と呼ぶ人はいないと思います。
              また、生の切り身の状態を「サケ」と言い、シャケフレークや塩ジャケなど加工品になっているものを「シャケ」という使い分けもあるようです。

              冒頭にも書いたように、「サケ」でも「シャケ」でも使い方としては、どちらを使っても全く問題がありません。言い易さ、方言、生のときと加工したとき、生きているときと調理したとき……使い分けは様々です。そんな使い分けによって言葉が変わるものは、他にも探せばたくさんあるかもしれません。小さな疑問を小さな発見にしていきましょう。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「サケ」と「シャケ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「サケ」と「シャケ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「重傷」と「重体」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              最近のニュースでは、コロナかオリンピックが大半を占めているかと思うぐらい特集が組まれていますが、他にも事件や事故、経済のニュースもあります。その中で事件事故のニュースで、「重傷」「重体」という言葉を耳にすることがよくあると思います。
              そこで今回は「重傷」と「重体」の違いについてご紹介していきます。

              「重傷」というのは、命に別状はないものの深い傷や重いケガをした場合で、基準としては全治30日以上を要する状態です。ちなみに「軽傷」は傷などが軽く、全治30日未満のケガの状態をさします。そのため「全治3ヶ月の重傷」という言葉は耳にするかもしれませんが、「全治3ヶ月の軽傷」という状態は存在しません。

              「重体」というのは、「意識不明の重体」という言葉があるように、脳や内臓など外傷だけでなく内傷にも大きな損傷があり、重傷の中でも命に関わる状態です。意識不明など生死にかかわる状態であるため、「全治3ヶ月の重体」という状態は存在しません。

              「重傷」と「重体」には、それぞれ「重症」「重態」という同音異義語が存在します。
              「重症」とは、病気や症状が重いことをさします。現在のコロナ感染者の症状でも「重症」や「中等症」「軽症」といった言葉が使われていますね。
              「重態」とは、命に関わる健康状態、特に危篤状態が続いていることをさします。そのため重態には負傷が含まれていません。

              この「傷」と「症」の違いとして、定義している管轄と症状が異なるというもののあります。
              「重症」というのは、消防庁が定義しており、傷病程度が3週間以上の入院が必要とする状態です。
              「重症」というのは、警察が定義しており、前述の通り命に別状はなくても全治30日以上を必要とする傷やケガを負った状態です。

              ちなみに「重傷」と「軽傷」の間のケガに「中傷」というものが存在します。重傷ほどの治療期間はかからない、だが軽傷と言えるほど軽いケガでもない、まさに中間のケガの状態です。
              しかし今、「中傷」という言葉はケガの状態で使うことはほとんどなくなりました。ネット社会の今「誹謗中傷」という言葉が存在する通り、現在では「中傷」は他人の名誉を傷つけるという意味で使われるようになりました。
              そのためケガの状態における「中傷」は、現在ほとんどは「軽傷」という扱いになっているようです。

              傷や症状だけでも、これほどの違いがあるのです。期間や管轄が違うというのも、言葉を正しく使う上では心得ておきたい雑学や知識になりますね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「重傷」と「重体」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「重傷」と「重体」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「制作」と「製作」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              近年、若者のテレビ離れが深刻化しています。YouTubeやTikTokなど動画コンテンツが充実するようになりました。しかしそんな中でも未だにテレビや映画の影響力は、それなりにあるものです。エンディングテロップなどで「制作」「製作著作」といった言葉を目にすると思いますが、この違いとは一体何でしょうか?
              というわけで今回は「制作」と「製作」の違いについてご紹介していきます。

              「制作」というのは、テレビや映画、舞台、美術、アートなど主に芸術作品の創作活動に用いられる言葉です。ここでのポイントキーワードは「創作」です。

              「製作」というのは、実用的に使われる器具やモノなどを作ることを意味します。ここでのポイントキーワードは「実用」です。

              意味合い的には「創作」であるかどうかが、「制作」と「製作」の違いなのですが、テレビ番組のテロップでは「制作」と「製作」の2つの言葉が同時に出てきます。
              では同じテレビ番組なのに、どうして同音異義語が出てくるのでしょうか。

              テレビ番組における「制作」というのは、番組そのものが作品として「創作活動」という扱いになるからです。そのため番組を手掛けるプロダクションのことは「制作プロダクション」と表記されます。
              続いて「製作」ですが、こちらはスポンサーなどの資金調達、番組の宣伝告知、キャスティングなど番組そのものを「実用的に」プロデュースするという意味になります。そのため、テレビ番組の最後に「製作著作:テレビ局名」と出ることがありますが、これは番組を手がけるのではなく全体をプロデュースしたテレビ局が「製作」し、著作の権利がそのテレビ局にあるということです。

              かの有名なディズニー映画で例えると分かりやすいと思います。
              作品そのものを手がけるところは「制作:ピクサー」となり、
              映画づくりそのものをプロデュースし、資金調達や配給を行うところは「製作:ディズニー」となります。

              何かの作品を作るとき、全体でプロデュースをするときで、使う漢字が変わってきます。意味をよく考えることで、正しい漢字を使えるようになりましょう。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「制作」と「製作」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「制作」と「製作」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「豆腐」と「豆富」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              このコラムを楽しみにしてくださっている方の声を聴くようになり、最近はちょっとした単語や言葉に気になるようになりました。
              そこで先日、とあるファミレスのメニューを見たときに気になった言葉がありました。ということで今回は「豆腐」と「豆富」の違いについてご紹介していきます。

              「豆腐」は元々中国から伝わったもので、「豆腐」という表記は中国で使われていた表記がそのまま使われています。
              中国における「腐」という漢字には「固める」「やわらかい固体」という意味があります。
              豆を固めたもの、豆のやわらかい固体、つまり「豆腐」ですね。

              「豆富」とは、日本で使われている表現です。「豆冨」とも表記されます。日本で、なぜこの表記がされているのか。それは「豆腐」いう表記に隠されています。
              日本では「豆腐」という文字を見ると「豆が腐る」と連想してしまいます。
              そもそも「腐」という漢字にあまり良い印象をもてず、食べ物としてのイメージがよくありません。
              その為、当て字として「豆富」が使われるようになりました。

              つまり、「豆腐」であろうと「豆富」であろうと、意味的には同じであることが言えます。
              「腐」という文字に、日本では「腐る」というマイナスなイメージが、中国では「固める」という意味があり、「豆富」が日本独自の当て字だったということが、事の真相です。

              言葉狩りになってしまうかもしれませんが、日本でおめでたい席などで「豆腐」が使われていると、縁起が悪く思われてしまいます。「富」には、「豊富」など良いイメージがありますから、やはりこういった表現を使った方が角は立たないと思います。
              使用する漢字には注意する必要があるようです。特におめでたい席では。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「豆腐」と「豆富」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「豆腐」と「豆富」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「和牛」と「国産牛」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              前回のコラムでは、魚に関する「寿司」についてご紹介しましたが、今回の内容は「肉」です。外食にも行きづらくなっている今、特にゴールデンウィークは自宅で焼肉をするのも良いのではないでしょうか?
              ということで今回は「和牛」と「国産牛」の違いについてご紹介していきます。

              「和牛」としての定義は、本の在来種をもとに作られた食肉専用の牛を指します。また、「黒毛和牛」「褐毛和牛」「無角和牛」「日本短角種」の4種類と、この4種類の交雑種の牛のみしか「和牛」と名乗ることはできません。
              ちなみにこの中で「神戸牛」や「宮崎牛」などはブランド牛として和牛の9割を占める「黒毛和牛」に分類されます。

              「国産牛」としての定義は、基本的に日本で飼育・加工された牛を指します。また「輸入牛」とはその言葉の通り、外国で飼育・加工された牛を指しますが、外国産の牛でも日本で肥育された期間が最も長く、日本国内で食肉用に加工されたものであれば「国産牛」と名乗っても問題はないそうです。

              よく精肉コーナーで「黒牛」や「黒毛牛」という言葉を見かけると思いますが、注意すべき点は「和牛」ではなく「国産牛」であるということです。
              もしも「和牛」ならば「黒毛和牛」というように、ちゃんと「和牛」という言葉が入っているはずです。
              「黒牛」や「黒毛牛」を買って、「黒毛和牛」を食べていると勘違いしている方は要注意です。しっかりと肉を見極められるようになりましょう。

              少し話はズレましたが、つまり全体をまとめると、「和牛」は日本の食肉専用4品種のみを言います。また「国産牛」は日本で一定期間飼育・加工された和牛以外の牛のことを言います。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「和牛」と「国産牛」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「和牛」と「国産牛」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「鮨」と「寿司」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              コロナ禍の今、飲食業界は大変厳しいものになってきました。テイクアウトが特にニーズとなってきているのが現状です。日本食を代表する「すし」も、回転すしのチェーン店では元々テイクアウトが行われていましたが、今後さらに伸びていくことでしょう。
              というわけで、今回は「鮨」と「寿司」の違いについてご紹介していきます。

              「すし」の表記で最も古いのは「鮓」です。これは元々、塩や糟などに漬けた魚や発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味していました。発酵させて作るすし、ということで『馴れすし』が該当します。

              「鮨」という表記も、古くから「すし」の漢字として使われていましたが、その中でも代表的なのは『江戸前鮨』です。魚を使ったすしに「鮨」という表記が使われています。

              「寿司」という表記が使われるようになったのは、江戸時代末期と言われています。これは『寿を司る』という縁起担ぎの意味で作られた当て字、もしくは賀寿祝いの『寿詞』から来ているということが定説です。
              元々おめでたい席に振舞われていることも多かったため、おめでたい漢字を当てはめたと言われています。
              また、いなりすし、ちらしすしなど、魚を使わないすしにも使われています。
              「いなり鮨」「ちらし鮨」「巻き鮨」という表記はしないですよね。「いなり寿司」「ちらし寿司」「巻き寿司」という表記の方が使い方としては正しいように思えます。

              「寿司」という表記は、ある意味では造語から生まれた言葉ですが、今や一番広まっており、幅広いすしのことを総称するときは「寿司」を使えば間違いはありません。
              「鮓」も「鮨」も魚へんの漢字ですから、確かに考えてみれば魚を使っていない「いなりずし」に「鮨」を使うのはおかしな話ですよね。「ちらしずし」は、エビやマグロを材料として使っていますが、卵やエンドウ豆など魚以外の材料も使っているので、やはり「ちらし寿司」とすることが無難でしょう。

              何度かこのコラムでも書いていますが、漢字の成り立ちや意味を考えてみると、おのずと答えは見えてくるものです。漢字は嘘をつきません。言霊とは言いませんが、ちゃんと漢字には意味があって初めて使われるものなのです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「鮨」と「寿司」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「鮨」と「寿司」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「建築」と「建設」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              まだまだコロナ終息まで目途が立たず、遊びに行くこともままならない日々が続きます。今月末からゴールデンウィークに入りますが、とても実家に帰省する余裕はないでしょう。
              実家や昔ながらの建物、原風景などは、何故か人の心を落ち着かせる力がありますね。
              ということで、今回は「建築」と「建設」の違いについてご紹介していきます。

              「建築」とは、建物に関することを表します。住宅、ビル、図書館、駅、美術館、学校などなど、「建物」と呼ばれるものを建てることを「建築」と言います。

              「建設」とは、土木と建築に関することを表します。土木というのは、道路やダム、川、橋など俗にいう市民が利用するインフラ整備などを「建設」と言います。

              このことから、「建設」の中に「建築」も含まれているということになります。

              またもう一つの見分ける方法が、お馴染み「漢字」から読み取ることです。

              「築50年のアパート」→「築」という言葉がついているから「建築」
              「橋を設計する」……「設」という言葉がついているから「建設」

              「家を新築する」とは言いますが、「家を新設する」という言い方はあまりしないと思います。道路や橋を「築●●年」という表現はしませんよね。このことから「建築」は建造物に限定した表現であることが分かります。
              また逆に「橋を建築する」「道路を建築する」という言い方はしないです。両者とも「建設する」という言い方をします。

              普段使っている言葉、そしてその逆の言い方をするとどうなるのか、これらを考えることで正しい使い方や意味を理解することができます。
              「家を建築したら、近くでは橋が建設された」
              このフレーズを覚えれば、使い分けは完璧ですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「建築」と「建設」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「建築」と「建設」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「デスク」と「テーブル」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              新生活が始まり、皆さんは机周りの整理整頓はされたでしょうか?(整理整頓の違いは、バックナンバーをご覧ください)
              『机周り』が今日のポイントになります。今日は「デスク」と「テーブル」の違いについてご紹介していきます。

              「デスク」も「テーブル」も、日本語で言えばどちらも4本足の「机」という意味です。ですがこの違いは何でしょうか?
              この2つの違いについて、主に3つの特徴があります。

              1つ目が素材です。
              「デスク」の場合は、天板・脚の部分がスチール製のものが多いです。
              「テーブル」の場合は、天板が木製のものが多く、他にもガラスやスチール、プラスチック製のものがあります。

              2つ目が構造上の違いです。
              日本規格協会(JIS)によると、
              「デスク」の場合は、引き出しがつくことが通常
              「テーブル」の場合は、引き出しがつかないことが通常
              となっています。

              3つ目が使用目的の違いです。
              「デスク」は、勉強は読書、仕事などを行うときに使います。つまり「1人で使うこと」が多いです。
              「テーブル」は、食事や会議、セミナーなどに使います。つまり「複数人が同じ目的で使うこと」が多いです。
              使用目的が違いますが、昨今様々な働き方がありますので「複数人で使用するデスク」もありますし、特にコロナ禍でソーシャルディスタンスが必須の今となっては「テーブル」も1人で使うことになっています。

              様々な違いがありますが一番参考にできる基準としては、やはり日本規格協会(JIS)でしょう。構造や目的を考えた上で使い分けができる言葉は、ありふれていることでしょう。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「デスク」と「テーブル」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「デスク」と「テーブル」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「体験」と「経験」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              今日で令和2年度もラスト。明日からは新年度がスタートします。新しい発見の中で体験や経験をしていくことと思います。
              そこで本日は、「体験」と「経験」の違いについてお話していきます。

              「体験」とは、「実体験」「心霊体験」など、自分が身をもって感じているというところがポイントになっています。何をしたかという行為よりも、自身で感じたことが印象的に残るときに使われます。

              「経験」とは、「体験」に比べると使われる範囲が広いです。「経験を生かす」「人生経験が豊富」など、「体験」と違って感じたことよりも、その行為で知識や技能を身に付けたときに使われます。

              「体験入学」「体験レッスン」などは、そこに自分が参加をすることで自分に合っているかどうか身をもって感じるイメージです。そのため、「経験入学」「経験レッスン」という言葉は存在しません。

              「経験値がある」「何事も経験」などは、その出来事や行為を一度自身が体験をしたうえで何かの学びを得たり、勝手を知ったりするときに使われるイメージです。「体験値がある」「何事も体験」という言い方はしません。

              これらを整理すると、
              「体験」とは、何かの行為や行動を通して身をもって感じている状態
              「経験」とは、何かの行為や行動を通して学びや技術を身に付けた状態
              となります。

              この2つの言葉を同時に使うとしたら、
              身をもって「体験」をしたことで、知識や技術が身についたことで「経験」となった
              といったところでしょうか。

              明日から新年度。春がやってきます。新年度も新しい発見をし、そこで身をもって何かを「体験」をし、そこから何かを学んで「経験」を積むこともあるでしょう。
              新年度も、相変わらずリバーインライティングスクールでは、「○○」と「●●」の違いシリーズコラムを継続していきますので、よろしくお願いします。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「体験」と「経験」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「体験」と「経験」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「整理」と「整頓」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              新年度がまもなく始まります。家、職場、学校など、それぞれ新しい環境での生活がスタートする方も多くいらっしゃると思います。環境が変わる中でいろいろな準備が必要になってくることでしょう。そんな時、「整理」「整頓」が上手く行かない経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
              そこで今回は「整理」と「整頓」の違いについてお話していきます。
              「整理整頓」という1つの言葉として扱われる言葉ですが、実際「整理」と「整頓」にはどんな違いがあるのでしょうか?

              「整理」には、乱れた状態にあるものを整えてきちんとするという意味や、不要なものを取り除くという意味があります。
              また「整理」の「理」という言葉には、道理や理論など『物事の筋道』という意味がありますので、これに則ると「整理」は筋道に沿うように整える状態を表します。

              「整頓」には、「整理」と同じように整うという意味がありますが、不要なものを取り除くという意味はありません。
              「整頓」の「頓」という言葉には、実は『整える』という意味があります。つまり、『整頓』には、とにかく整えて正しい位置にきちんと置くようにする状態を表すのです。

              この2つの言葉が合わさった『整理整頓』の状態を分かりやすく説明しましょう。
              荷物などで乱れて床も見えないぐらいぐちゃぐちゃな状態になっている部屋があったとします。まずは床が見えるように、いらなくなった荷物やゴミを捨てていきます。ここまでが『整理』です。そして、床に散らかった本や書類を本棚や引き出しに収納します。これが『整頓』です。こうして『整理整頓』をした部屋は、綺麗になりました。

              部屋の状態で考えると、どこからが『整理』で、どこまでが『整頓』かが分かりやすいと思います。引っ越しや人事異動によるデスク周辺の片づけなど、この時期『整理整頓』をしなければいけない機会はたくさんあると思います。常日頃から『整理整頓』をしっかりしておけば、後になってドタバタしながら行う必要もありません。常に周囲の環境は綺麗にしておかないといけないですね。

              さあ、間もなく新年度のスタートです。気持ちの『整理整頓』をして、新たな気持ちで新年度のスタートを切りましょう!

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「整理」と「整頓」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「整理」と「整頓」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「悲しい」と「哀しい」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              卒業シーズンとなった3月。進学や就職などで上京したり知らない街に引っ越すなど、お別れの季節でもあります。大事な家族や友人と離れ離れになるのは「かなしい」ことですよね。
              そこで今回は、「悲しい」と「哀しい」の違いについてご紹介していきます。

              「悲しい」と「哀しい」。共に「かなしい」と読みますが、公用文では「悲しい」が使われています。「悲」も「哀」も常用漢字として登録をされていますが、実は「哀しい」という言葉は常用漢字表外音訓で「かなしい」とは登録されていません。そのため、公用文では「哀しい」という言葉を使うことができないのです。

              公用文への使用の有無だけでは、当然ありません。次は漢字の成り立ちで使い方を考えてみましょう。
              「悲」という漢字は「非+心」と書きます。これは「非」という字に、羽が左右反対に開いた形から割れるという意味があり、心や胸が裂ける切ない感情を表しています。
              「哀」という漢字は「口+衣」と書きます。これは思いを胸の中でおさえて、衣で口を隠す意味があり、心の中に思いを閉じ込めて胸が詰まるような心情を表しています。

              これらを整理すると、
              誰かの辛いエピソードを聞いたときや、卒業式での恩師とのお別れなど切ない感じになったときの「かなしさ」は「悲しい」を使います。
              告白した相手にフラれて失恋をしたときや、大切な人が突然亡くなるなど寂しさやかわいそうになったときの「かなしさ」は「哀しい」を使います。

              このことから「悲しい」よりも「哀しい」のほうが、主観的に深い心情の「かなしさ」を表現していることがわかります。

              卒業という別れの季節は「悲しい」ことです。もらえなかった第二ボタン、旅立ち、失恋など卒業を迎える中で、皆さんそれぞれの人生とエピソードがありますが、その時の感情は「哀しい」ことかもしれません。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「悲しい」と「哀しい」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「悲しい」と「哀しい」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「調理」と「料理」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              卒業シーズンとなり弁当作りを卒業した親御さん、そしてこれからお子さんが入学するにあたって弁当作りが始まる親御さん、それぞれいらっしゃると思います。一から料理(調理)したものや冷凍食品に頼るものなど、弁当のおかずも様々ではないでしょうか。
              そんな今日は、「調理」と「料理」の違いについてご紹介していきます。

              「調理」とは、食材を食べられる状態に仕上げる作業全般のことをさします。食べ物そのものよりも、献立を作る技術という意味で使われます。
              このことから、作るときの道具は「調理器具」と言います。「料理器具」という言い方はしないですよね。また、同じように職人のことを「調理師」、養成する学校のことは「調理専門学校」と呼びます。「料理師」「料理専門学校」とは呼びません。
              「調理」の「調」という文字には「ととのえる」という意味があり、「理」には「おさめる」という意味があります。
              つまり「食べ物をととのえて、おさめること」が「調理」なのです。

              「料理」とは、食べ物を作る動作や完成した食べ物のことをさします。また職人やプロなど技術を極めている人に連想されるものに「調理」が使われている上の例とは違い、アマチュアな人たちに連想されるときに「料理」が使われています。
              料理を作る職人を「調理師」と呼びますが、職人でなくても料理を作る人を「料理人」という言い方をします。また「料理学校」や「料理教室」も同様で、専門的に技術を習得してプロを目指すわけではない一般の方が通うイメージがあります。
              「料理」の「料」という文字には「はかる」という意味があります。
              つまり「はかって、おさめること」が「料理」なのです。
              この意味だと「料理って作るものじゃないの?」と思うかもしれませんが、もともと「料理」は計測する言葉として使われていました。実際、中国の古い書物の中で「薬品の分量をはかる」という意味で「料理」という言葉が使われています。

              言葉の歴史はいろいろありますが全体を整理すると、
              「調理」は材料を食べられる状態に仕上げる作業全般のこと
              「料理」は食べ物を作る動作や完成した食べ物のこと
              ということになります。
              ちなみに「料理」の中に「調理」も含まれているので、「魚を料理する」という言葉には当然「魚を調理する」という意味にもとれます。
              日常的に使うこのような言葉をしっかりと使い分けて、より正しい日本語を使っていきたいものですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「調理」と「料理」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「調理」と「料理」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「十分」と「充分」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              3月に入り卒業シーズンとなりました。皆さんには卒業の思い出やエピソードはありますか? 全くない人もいれば、十分かというぐらい充実したエピソードがある人など、皆さんの青春は人それぞれ違うと思います。
              ということで今回は「十分」と「充分」の違いについてご紹介していきます。

              「十分」と「充分」共に(じゅうぶん)と読みますが、一体どんな違いがあるのでしょうか?

              「十分」とは、文字の通り「十」という数値を表す漢字が入っています。こちらの意味には、だんだんと数が増えていき満杯になった状態を指します。数量的、数値的、物理的に客観視した状態でも満たされていることが分かるときに「十分」と使います。

              続いて「充分」ですが、「充ち足りている」という言葉があるように量などの感覚的なものはなく主観的に満たされているときに使われます。

              客観的な満足なのか、主観的な満足なのかが使い分けのカギになってきますが、では具体的にはどのような使い方が正しいのでしょうか。

              「十分」という言葉を使うときは、上にも書いたように数字が関連してきます。「これだけ集まれば十分」「十分な売上がある」という数量が明らかに関わる場合は「十分」という表記が正しくなります。

              「充分」という言葉を使うときは、上にも書いたように感覚で判断をするときです。「お気持ちだけで充分です」「充分楽しめました」という、その人の感覚によって満足する状態が違う場合に「充分」という表記が正しくなります。

              ちなみに試験のテストの結果の場合、状況によって(じゅうぶん)の意味が変わってきます。
              勉強して成績が良かったのならば、数字的に満足をしているため「十分」です。
              成績が悪くても一生懸命勉強したからそれで満足をしている場合は「充分」になります。

              以前からコラムで何度も書いていると思いますが、漢字の意味をしっかりと紐解いていけばどんな意味が込められているか、それを踏まえてどんなシチュエーションで使うのかが判断しやすいと思います。漢字が全てを語っているのです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「十分」と「充分」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「十分」と「充分」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「褒める」と「誉める」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              2月もあっという間にまもなく終わりを迎えます。学校では学年末テストの時期となり、そろそろ成績が出てくる頃だと思います。子どもを持つ親御さんからしたら、「うちの子の成績はどうなんだろう?」と考えることでしょう。人は褒めて成長するタイプだと思いますので、ぜひ褒めてみましょう。
              そんな「褒める」が今日のキーワードです。今回は、「褒める」と「誉める」の違いについてご紹介していきます。

              「褒める」も「誉める」も共に「ほめる」と読みます。
              まず根本的に、「褒める」が常用漢字なのに対し、「誉める」は常用外漢字です。新聞や教科書といった公のものには「褒める」が使われています。

              漢字は違えども、意味として「ほめる」ということに変わりはありません。
              では、正確な使い分けはどのようのものなのでしょうか?

              「褒める」の「褒」という漢字には、『よい行いに報いる返しをする』という意味があります。つまり相手のよい行いをほめたり評価をするということになりますので、良い事をしたとき、何かを頑張ったときなどは、この「褒める」が用いられます。

              「誉める」の「誉」という漢字には、「名誉」や「栄誉」といった「誉れ(ほまれ)」の意味があります。そもそも「ほまれ」とは、『人がほめたたえるほどの喜ばしい評価・評判』という意味です。
              つまりよい評判を得たり、高い評価を与えるとき、個人的な評価ではなく勝利や受賞といった場面で使うときは、「誉める」が用いられます。

              簡単にまとめると、
              「褒める」は、個人的に相手の行いをほめて評価をするとき
              「誉める」は、勝利や受賞といった人がほめたたえるほどの評価をするとき
              この使い分けをすれば、どんなときどちらの漢字を使えば良いかが分かりますね。

              漢字にはそれぞれ、成り立ちや意味があります。同じ意味や読み方でも、漢字が違うということは本質的に見ると、正確な使い分けがあるということです。
              漢検も持っていない私がこんな偉そうなこと言っておりますが、作文や感想などの文章を書くときも一緒です。本来の意味を知った上で、正しい漢字の使い方をぜひ実践してみてください。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「褒める」と「誉める」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「褒める」と「誉める」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「マンション」と「アパート」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              最近、様々な街へ出かけるとまちづくりや再開発で大掛かりな工事をしている光景をよく見かけます。高層マンションなど大きな建造物を建てる準備が進められていました。
              そこで今日は「マンション」と「アパート」の違いについてご紹介していきます。

              これまで用途や正式な言葉の意味合いから明確な違いを書いてきたこのコーナーですが、実は今回の「マンション」と「アパート」については、明確な違いは定義されていないということが分かりました。
              不動産会社や地域、慣習によってその区分は違っているようで、今回はあくまでひとつの目安としての違いを書いていきたいと思います。

              「マンション」とは、RC(鉄筋コンクリート)、SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、PC(プレキャストコンクリート)、鉄骨ALC(軽量気泡コンクリート)、重量鉄骨などで造られた共同住宅とされています。

              「アパート」とは木造の共同住宅で、基本的には2階建てのものを指します。しかしこれはあくまでも目安なので、「アパート」と呼ばれていてもコンクリート製の建物や3階建て以上の建物でも「アパート」という扱いをすることも十分にあり得ます。

              これらのことから、「アパート」は小型の建造物、「マンション」は大型の建造物として分けられるのが基本となっていますが、その正確な基準やラインというのは決まっていないのです。

              ちなみに「コーポ」や「ハイツ」も集合住宅を意味し、法律的に定められてはいないので、「アパート」との違いは特にありません。
              「団地」とは、行政や公社などによって開発された建物のことを言いますので、それが「マション」の造りでも、「アパート」の造りでも、それが行政等による開発された建物であれば総称して「団地」と呼ぶことになります。

              まさかまさかの、今回は基準やラインが明確化されていない2つの言葉でした。明確な違いとして結論が出ずにがっかりした読者の皆さん申し訳ありません。でも今回のように、実は明確な違いがない異なる2つの言葉というのは、まだまだあふれているかもしれません。
              「コトバ」は、本当に難しいものです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「マンション」と「アパート」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「マンション」と「アパート」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「寂しい」と「淋しい」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              緊急事態宣言が延長されるなど、世間では暗くなるニュースが続きます。知人とワイワイ遊べなくて「寂しい」と思う方も多いのではないでしょうか。
              そこで今日は「寂しい」と「淋しい」の違いについてご紹介していきます。

              「寂しい」の「寂」という字は、「侘び・寂び(わび・さび)」でも使われています。「寂び」というのは、静けさのなかの趣きという意味があり、静かで物悲しい様子を「寂しい」と表現します。

              「淋しい」の「淋」という字は、降り続く雨を表す「淋雨」でも使われていますう。水が絶えず滴り落ちる様子を表しており、悲しさを表す意味では使われていませんでした。流れ落ちる水から「涙」を連想させた日本独特の表現になっています。

              本来は共に「さみしい」と読みますが、江戸時代辺りからは「さびしい」とも呼ばれるようになるこの2つの言葉。具体的な使い分けは何でしょうか?

              「寂しい」とは、人の気配がなく物音もしない、物静かな様子を表しています。情景や状況の様子を表すと同時に、感情を表すのにも使われています。

              「淋しい」とは、感情や情緒を表すときに使われます。誰かを思って涙が流れるような気持ちになったことを表すときや、孤独で悲しい気分になったときは「淋しい」となります。若者言葉で使われる「ぴえん」もこちらが近いでしょう。

              また、「寂しい」は常用漢字のため公用文書や教科書、新聞などに使われていますが、「淋しい」は常用漢字ではないため媒体等には使われることがないのです。ですが一般的には、どちらを使っても問題はありません。

              今回のように、常用漢字かどうかで使い分けをしている言葉も他にたくさんあるかもしれません。常用漢字で使われていないということは、今回の「淋しい」のようにもともとは漢字の意味として違う意味があったからという理由もあります。漢字の意味を知ることで、言葉本来の意味についても勉強になることが、まだまだたくさんありそうですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「寂しい」と「淋しい」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「寂しい」と「淋しい」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「バカ」と「アホ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              先日、ある知人との会話の中で毎週更新しているこの違いシリーズコラムが話題となりました。その時にありがたいことに、リクエストをいただきました。
              ということで、今回は「バカ」と「アホ」の違いについてご紹介していきます。

              「バカ」とは、国語辞典(三省堂第六版)によると「」と記されています。
              漢字表記では「馬鹿」と書きます。
              「愚かな人」という意味で、利口さや賢さがない物事や人に対して「バカ野郎」「あんなバカ放っておけ」と使われます。
              「馬鹿力」「馬鹿がつくほどのお人よし」「バカ正直」「親バカ」など、度が過ぎることや用を成さないという意味合いでも使われることがあります。
              ちなみに「バカ」の語源は、サンスクリット語で「無知」を意味する「baka」から来ていると言われています。現在の漢字表記は「馬鹿」ですが、これも元々「baka」を漢字にした「莫迦」がさらに転じて「馬鹿」という表記になったと言われています。

              「アホ」とは、国語辞典(三省堂第六版)によると「」と記されています。
              漢字表記では「阿呆」と書きます。
              こちらも「バカ」と同じく、「愚かな人」という意味で、「アホなことを言うな」「お前はアホか」と使われます。
              漢字表記では「阿呆」と書きますが、こちらの語源は、秦の始皇帝が建てた桁外れに巨大な宮殿『安房宮(あぼうきゅう)』という言葉から来ているのが有力な説と言われているそうです。

              「バカ」と「アホ」は、どちらも何かを罵るときに使われています。特に使い分けはありませんが、かつては関東を中心とした全国では「バカ」が使われ、関西圏では「アホ」が使われていたこともあります。
              ですが方言ではないので、「バカ」も「アホ」も全国的に使われているのが現状です。

              「バカ」の項目でも書いたように「度が過ぎる」という意味で使われますが、「アホ」にはそういった意味がありません。これが唯一の違いといっても良いでしょう。

              ほとんど意味が同じでも、片方には別の使い方があり、片方にはそれがないといった今回のようなパターンもあります。「バカ」や「アホ」は、極力普段の生活では使いたくない罵り言葉ですが、「馬鹿力」「バカ正直」というのはある意味、その人の良いところでもあるので誉め言葉としても使えるでしょう。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「バカ」と「アホ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「バカ」と「アホ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「エッセイ」と「コラム」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              文章を書く仕事をしていると、様々な媒体などで原稿を書く機会があります。普段自分でも仕事をしていて、「あれ、この違いって何だろう?」と思う2つの言葉がありました。
              今日は「エッセイ」と「コラム」の違いについてご紹介していきます。

              「エッセイ」とは、自由な形式で書かれた散文や随筆、随想のことを表します。つまり、七五調などの定型俳句に縛られず自由律俳句、つまり字数などのルールなどがない自由な文章表現のことです。
              エッセイとは「試み」を意味するフランス語が由来しており、フランスの思想家・モンテーニュが「判断力の試み」として書いた文学「エセー(Les Essais)」から、日本でいう「随筆」や「随想」の意味となったことが、「エッセイ」の語源と言われています。

              「コラム」とは、新聞や雑誌などの短評欄、または囲み記事のことを表します。
              コラムは「円柱」を意味するラテン語が由来しており、円柱状のものや縦の列(カラム)を意味するようになりました。このことから、新聞などの「縦の欄」の意味ももつようになりました。また、そこに書かれている記事も意味するようになり、「コラム」とは短い評論の意味でも使われるようになりました。

              結果的には文体にとらわれることない短い散文や評論という意味では内容的には同じになります。が、基本的な違いとしては、「エッセイ」は発表する場が決まっているとは限らず、体験や見聞、日々感じていることを自由形式で書いた文章のことです。それに対して「コラム」は新聞や雑誌といった特定の部分に発表されることを前提として書かれており、多くの人が知っていることをテーマに分析したり個人の感想を述べた文章です。

              どこに掲載するのかが、「エッセイ」と「コラム」の大きな違いになります。由来や語源にさかのぼることで初めて正しい意味合いが分かることも出てくるのではないでしょうか。
              リクエストも引き続き、募集しております。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「エッセイ」と「コラム」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「エッセイ」と「コラム」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「変」と「乱」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              先日、大学入学共通テストが行われました。センター試験に代わり、今年から導入された共通入学試験です。
              そこで今回は、歴史のお勉強です。今日は「変」と「乱」の違いについてご紹介していきます。
              歴史の授業で何度も出てきた「変」や「乱」といった言葉。この違いは、一体なんでしょうか?

              まず「変」ですが、政治の体制などに不満を持った者が起こした戦のことです。時の政権を担っていた者が倒された状態を表します。「変」という字の如く、この戦によって政権の環境が変化した場合をさします。
              現在放送中で間もなくクライマックスを迎える大河ドラマ「麒麟が来る」の主人公・明智光秀は、「本能寺の変」で織田信長を自害に追いやり、天下を取りました。しかし光秀の天下は長く続かなかったことは有名なお話です。
              幕末を舞台にしたドラマでよく描かれる「桜田門外の変」も同様です。安政の大獄での処罰や対応に不満をもった元水戸藩の浪士たちが、江戸城桜田門外にて時の大老・井伊直弼の駕籠を襲撃し命を奪ったという出来事です。

              続いて「乱」ですが、時の権力者や支配者に反発して起きた戦のことです。しかし、政府や幕府など権力者によって鎮圧された状態を表します。「乱」という字の如く、戦は起きたもののそれによって変化は起きずただ乱れただけの場合をさします。
              有名な乱に「応仁の乱」や「島原の乱」があります。
              「応仁の乱」は、室町幕府管領家の畠山氏、斯波氏の家督争いから、足利将軍家や細川勝元・山名宗全といった有力守護大名を巻き込み、幕府を東西2つに分ける大乱となり、それぞれの領国にも争いが拡大しました。11年に渡って起きていた戦でしたが、西軍が解体されたことで収束しました。
              「島原の乱」は、九州西部に位置する島原半島と天草諸島の領民が、藩の圧制や重税に耐えかね、キリシタン(カトリック教徒)迫害への不満も積み重なって、内戦を起こしました。当時16歳の天草四郎をリーダーとしていましたが、結果的には諸大名が次々と原城を攻撃、食糧が尽きかけていたことに総攻撃も加わり、原城は落城し天草四郎は討ち取られたことで戦は収束しました。

              また「変」や「乱」と似たような言葉に、「役」「陣」といった言葉があります。
              「役」とは、単に戦争のことを指します。「戦役」という言葉の略称で、主な例に「文永の役」があります。
              「陣」とは、陣を張るということが由来と言われています。局地戦や攻城戦といった狭い範囲の戦いのときに用いられ、主な例に「大坂夏の陣」があります。

              今回は歴史の言葉で違いを解説してみました。しかし歴史をたどっていくと、おそらく他にも似たような言葉がたくさん出てくると思います。そういった言葉を調べてみるのも良いかもしれませんね。
              リクエストも引き続き、募集しております。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「変」と「乱」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「変」と「乱」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「陽性者」と「感染者」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              都心だけでなく地方自治体でも、緊急事態宣言を国に要請する事態となり、まだまだ油断が出来ない状態が続いております。そこで今回は、「陽性者」と「感染者」の違いについてご紹介していきます。

              「陽性者」というのは、現在の場合で言うと、PCR検査で陽性反応が出た方です。
              陽性にもいろいろなパターンがありますが、発症もしておらず、感染力がない場合でも「陽性」となります。
              ウイルスが死んでいても、DNAが残っていれば「陽性」になる可能性もあるそうです。
              つまり、PCRにおける「陽性」というのは、体表にウイルスDNAが確認された状態をさします。

              「感染者」というのは、熱や咳などの何かしらの症状が出た発症者も含め、体内にコロナウイルスが入っている方のことです。コロナが体内に入っても、自己免疫等で対応できてウイルスが増殖せず、無症状となっている方も「感染者」となります。

              つまりコロナウイルスが体内に入っているかどうかが「陽性者」と「感染者」の違いになります。
              症状がある場合は、間違いなく「感染者」となりますが、無症状の場合は「陽性者」で止まっているのか、「感染者」となるのか自分だけの判断では分からなくなるところです。
              だからこそ、新型コロナウイルスというのは、面倒なウイルスなのです。

              ちなみに、熱や咳、味覚障害、呼吸困難といった症状が出ており、入院など重症となっている方も含めて、コロナウイルスによって何かしらの症状が出ている方のことは、症状が発しているという言葉の通り「発症者」と言います。

              言葉の違いをしっかりと理解して、新型コロナウイルス感染症への徹底対策を是非日常でしていただきたいものです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「陽性者」と「感染者」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「陽性者」と「感染者」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「カレーライス」と「ライスカレー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているリバーインライティングスクールの川内です。

              改めてになりますが、あけましておめでとうございます!
              今年も、日常のハテナと思う2つの言葉の違いコラムをお届けしていこうと思います。
              2021年1発目のコラムは、「カレーライス」と「ライスカレー」の違いについてご紹介していきます。

              「カレーライス」とは、カレーとご飯が別のお皿に出てきたものを呼びます。明治時代終盤には、陸軍のカレーの作り方には「カレーライス(カレー汁掛飯)」というメニューがあったと言われています。

              「ライスカレー」とは、ご飯の上にカレーのルーがかかったものです。この言葉は大正時代から日常的に使用されていたと言われています。

              これらのことから、普段家で食べているものは「カレーライス」ではなく「ライスカレー」という使い方が正しいと思われます。ですが普段日常生活で、「今日の晩御飯はライスカレーだよ」とは言いませんよね。

              では、なぜ日常生活で「ライスカレー」ではなく、「カレーライス」が浸透するようになったのでしょうか。 
              明治・大正時代まで、カレーライスは家庭料理ではなく、高級料理として扱われていました。1927年(昭和2年)頃から、町の食堂などで「カレー」がメニューに載るようになりました。
              1950年(昭和25年)には日本初の固形ルーが誕生し、この頃のテレビCMで「カレーライス」という言葉が使われるようになりました。1963年(昭和38年)にバーモントカレーが発売され、翌年の東京五輪前から「カレーライス」という言葉が定番化されたと言われています。
              そして1968年(昭和43年)に、世界初の市販用レトルトカレー「ボンカレー」が発売され、一般家庭でもカレーを食べる機会が増え、日本の国民食となりました。

              このような歴史背景から、本来の「ライスカレー」であるご飯の上にカレーをかけた食べ物が「カレーライス」として呼ばれるようなったのです。
              たまには「ライスカレー食べよう」と言ってみるのも良いかもしれませんね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「カレーライス」と「ライスカレー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「カレーライス」と「ライスカレー」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「年末」と「歳末」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              あっという間に2020年も終わりを告げようとしております。今年は本当に大変な1年だったと思います。
              そんな年の瀬であるこの時期には「年末○○」「歳末○○」といった言葉をよく耳にします。
              というわけで、今回は「年末」と「歳末」の違いについてお話をしていきます。

              「年末」とは、広辞苑では「としのすえ。としのくれ。歳末」と書かれています。
              「歳末」とは、同じく広辞苑では「年のすえ。年の暮。年末。歳暮」と書かれています。
              つまり、意味合い的にはどちらも同じということが言えます。

              年数は「年」、年齢は「歳」を使いますよね。
              本来の意味で説くと、年の末が「年末」と呼ばれ、その時の年齢の末が「歳末」と呼ばれることになります。このことから「歳末」は数え年に由来して使われていました。

              しかしながら結果的に意味合いは同じになっており、「年末」は「年末調整」などの言葉で使われ、「歳末」は表現に重みを感じるあくまでニュアンスとしての違いに過ぎません。
              「年末大売出し!」というフレーズより、「歳末大売り出し!」のほうがカッコよく聞こえますよね。それだけの違いなのです。

              今年の5月にこのサイトがオープンしてから、日常で使う似たような言葉の違いについてご紹介してきました。
              来年も、いろんな言葉の違いについてのコラムをご紹介していきます。

              2020年の様々なコラムをご覧いただき、ありがとうございました!
              来年のコラムも、ぜひお楽しみに!

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「年末」と「歳末」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「年末」と「歳末」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「観賞」と「鑑賞」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              寒波がやってきて、またこのご時世ということもあり外出を控えている方も多くいらっしゃると思います。
              家の中で音楽を聴いたり、ドラマや映画を観る方もいらっしゃるのではないでしょうか。
              そこで今回は「観賞」と「鑑賞」の違いについてご紹介していきます。

              「観賞」とは、「観」という字があるように「見て楽しむ」状態を表します。自然や風景、植物、動物を見るときに該当します。

              「鑑賞」は、「理解して味わう」状態を表します。「鑑」という字には「見極める、品定めをする」という意味がありますので、作品について考えたり理解したりするときに該当します。

              具体的な使い分けとして「芸術性」の有無があります。
              「観賞」は自然なありのままの状態のものに対して使われますが、「鑑賞」は作品など人工的に作られた芸術作品を見るときに使われます。

              テレビなどの娯楽の場合は「テレビ観賞」と使うのが正しく、映画や舞台、コンサートなどは芸術作品として扱われるので「映画鑑賞」などの表記が正しいのです。

              年末年始になると、ドラマの再放送や映画のテレビ放映、長時間のバラエティなどが放送されます。ぜひ観賞も鑑賞もしてみてください。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「観賞」と「鑑賞」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「観賞」と「鑑賞」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「友情出演」と「特別出演」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              皆さんは普段ドラマや映画を見る中で、オープニングもしくはエンディングに表示されるクレジットロールを気にしたことはありますか? 出演するキャストさんの名前をよく見ると、名前の下や横に「友情出演」や「特別出演」と表記されていることがありますよね。
              ということで、今回は「友情出演」と「特別出演」の違いについてお話していきます。

              「友情出演」とは、その作品の主演俳優・女優や監督が、自分の仲の良い俳優さんに出演をしてもらうパターン、もしくは俳優さん側から自ら出演をオファーするパターンのときに表記されるものです。この場合、出演料(ギャラ)が少し安いもしくはノーギャラであると言われています。また、主演を務めた人がアイドルグループで、同じグループのメンバーがゲスト出演をしたときや、別の作品からのクロスオーバーという意味合いも込めて作品に箔をつけるために「友情出演」と表記されることケースもあります。

              「特別出演」とは、作品の中で重要な役割を担う登場人物役を演じたり、芸歴の長いベテラン俳優がワンシーンなど少しの出番で圧倒的な存在感を見せるとき、またテレビドラマや映画に原作者本人が出演するときに「特別出演」という表記が使われます。
              毎回出演するレギュラーキャストで「特別出演」がつくパターンもあります。この場合は、キャストクレジットの中で最後に名前が出る人(業界用語で「トメ」)になっても良いぐらいのベテラン俳優が、トメ以外の位置でも扱いを良くするために「特別出演」をつけることで了承してもらうということもあるようです。

              ちなみに「友情出演」と「特別出演」について、女優・淡島千景さんはご自身の出版された本で、このように記しています。
              「自分の劇団を持っている人―文学座の杉村春子先生、民藝の滝沢修先生、宇野重吉先生等―が特別に出るんで『特別出演』っていったんだけど、それがだんだん乱れてきて、どうしても出したい人が、名前のことでうるさいとなると、「『特別』にしますから」っていうことが増えた。『友情出演』は『特別』まではいかないけど、本人とちっとも仲良くないのに『友情出演』するのは大笑いですよ。気休めなんですよ。同じような年代で『特別出演』だとおかしいでしょ、だから『友情』にするんです。この世界は「あいつより俺が上だ」とか、そう思う人ばかりなんですよ。」(「淡島千景 女優というプリズム」青弓社、2009年、284頁)

              「友情出演」や「特別出演」には、いろいろな歴史や所以があるようですね。ぜひ次にドラマや映画を見たときに「友情出演」や「特別出演」が追記されている俳優さんを見つけたら、なぜその人に記されているのかを考えてみるのも面白いと思います。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「友情出演」と「特別出演」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「友情出演」と「特別出演」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「明太子」と「たらこ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              12月に突入し、早いもので2020年も残すところ1ヶ月を切りました。あっという間の1年だったと感じます。
              今回は12月に入り、旬となる食べ物「明太子」と「たらこ」の違いについてご紹介していきます。

              「明太子」は、パスタやおにぎりの具などで使われており、これは明太魚の卵巣です。
              「たらこ」も、パスタやおにぎりの具などで使われており、これはスケトウダラという魚の卵巣です。たらの子だから、「たらこ」なのです。

              ちなみに「明太魚」とは、朝鮮半島では「スケトウダラ」を意味しています。
              ということは、呼び方が違うだけ?と思われるかもしれません。結論的に言えば、そうなのです。どちらも同じ食材なのです。

              では、なぜ呼び方を分けているのか。それは漬け方に違いがありました。
              「明太子」は、辛子漬けにしたものを総称して呼びます。「辛子明太子」と呼ばれているのは、その所以です。
              「たらこ」は、塩漬けにしたものを総称して呼びます。「明太子」と違い、「辛子たらこ」というものは存在しません。
              漬け方、それはつまり辛いのか、辛くないのか。これが「明太子」と「たらこ」を分ける大きな特徴となります。

              もし買い物を頼まれたら、家族に確認を取りましょう。「辛いものがほしいのか? それとも辛くないのがほしいのか?」。「明太子」と「たらこ」の違いという雑学を知っていることで、間違いを防ぐことができるかもしれません。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「明太子」と「たらこ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「明太子」と「たらこ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              IT社会と言われる昨今、今や企業にとってウェブサイトは必須となっております。広告制作においても「ホームページを作りませんか?」という宣伝を打つようになりました。ここでポイントになってくるのは、「ウェブサイト」と「ホームページ」の明確な違いとはという点です。
              というわけで、今回は「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いについてお話していきます。

              「ウェブサイト」とは、URLがあるそれぞれのページ(=ウェブページ)がまとまったものの状態を表します。1冊の本で例えると、1ページ1ページがウェブページに対し、それをまとめた1冊の本がウェブサイトということになります。
              ちなみに補足しますと、そもそも「ウェブ」というのは、英語で「蜘蛛の巣」を意味します。文章や写真、ビデオ、音楽など世界中の人々が閲覧するネットワークが「蜘蛛の巣」のようにつながっているイメージから来ている単語です。

              「ホームページ」とは、「ウェブサイト」のトップページ、もしくは、自分が一番最初に開いたウェブサイトのページのことを表します。「ホーム」とは、「家」以外にも「拠点・出発点」という意味もありますので、起点となるページのことを「ホームページ」と呼ぶイメージで良いと思います。


              このように明確な違いがありましたが、今となっては「ウェブサイト」も「ホームページ」も同じような意味で使われるようになりました。なので、「ウェブサイトを作る・見る」「ホームページを作る・見る」どちらの表現で使っても、今は問題ないということです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「眠る」と「寝る」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              すっかり朝と夜が寒くなってきて、布団から出たくないと思う時期となりました。熟睡するほど眠った後、ずっと布団の中で寝ていたい方は多いのではないでしょうか?
              さて、この文章の中で気になるポイントは「眠る」と「寝る」です。
              というわけで、今日は「眠る」と「寝る」の違いについて、お話していきます。

              「眠る」というのは、目を瞑り、無意識の状態になっているときのことをさします。「眠」という漢字が入っているように、「睡眠状態」のことを「眠る」と表現します。
              この場合、眠った状態から目が開いたとき、「覚める」という言葉を使うのもポイントです。

              逆に「寝る」というのは、横になってテレビを見たり、スマホをいじったりしている状態のことを言います。寝るというのが、必ずしも睡眠状態でいるとは限らないということです。
              この場合、寝た状態から体を「起こす」という言葉を使うのがポイントです。横たわった状態から起き上がるときがイメージとして浮かびやすいでしょう。
              「眠りから起こす」という表現は使いませんし、「体を覚める」という表現も使いません。

              「眠りから覚める」「体を起こす」という対義語で表現してみると、「眠る」と「寝る」のニュアンスの違いが分かりやすいと思います。


              言葉そのものの意味が紛らわしくても、「対義語」を使ってみることで、使い分けができる言葉は、他にもあるかもしれないですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「眠る」と「寝る」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「眠る」と「寝る」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ハロウィン」と「ハロウィーン」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              11月も中旬に差し掛かり、寒さがどんどん増していきます。また、第3波とは発表されていないものの、また新型コロナウイルスの感染者数が増えてきたようにも思われます。
              さて今回ですが、イベントそのものは終わってしまったものの、せっかくのリクエストをいただきましたので「ハロウィン」と「ハロウィーン」の違いについてご紹介していきます。

              「-」(ハイフン)が有無だけで、一体何が違うのだろうと思う方は多いかもしれません。ただの表記の違いなんじゃないの、とも思われる方も多いことでしょう。
              実は、この「ハロウィン」と「ハロウィーン」の違いのポイントは、発音にあります。

              「ハロウィン」の場合、アクセントが最初の「ハ」につきます。これは日本語としての発音です。
              「ハロウィーン」の場合、アクセントが「ウィ」につきます。これは、英語本来の発音になります。

              日本では「ハロウィン」と表記したり、「ハ」にアクセントがついた読み方が主流ですが、実は母国の正しい発音的には「ハロウィーン」のほうが正しいようです。

              これは国ごとの発音が影響してくる話なので、どちらが間違っているというわけではありません。
              ただ、外国人と話すときは「ハロウィーン」と発音を意識してみると、ひょっとしたら「この人はちゃんとした英語が話せる人なんだ」と思われるかもしれません。

              国際化となっている今、こういった発音による違いで表記が異なる言葉は、まだまだ探せば出てくるかもしれませんね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ハロウィン」と「ハロウィーン」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ハロウィン」と「ハロウィーン」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「所見」と「所感」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/04
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              私事ですが昨日11月3日は私、川内の25歳の誕生日でした。アラサーの仲間入りです。
              さて早速本題ですが、よく仕事で日報や書類を書くときに「所感」といって振り返りを書く欄があると思います。また似たような言葉で、講師や先生たちが「所見」という欄でコメントを書くことがあると思います。
              どちらも自分自身が感じたことを書くというニュアンスだと思いますが、正確な違いは何でしょうか?
              というわけで今回は、「所見」と「所感」の違いについてお話していきます。

              「所見」とは、主に「そのとき、その場所で、その人が見たものの結果」や「意見」「自分の経験あるいは記憶」という意味があります。
              結果的に何が起こっていたかや経験や記憶をもとに「所見」として表します。逆に、伝えるべきことや注意すべきことがないときに、「所見はありません」と使うイメージです。

              場所を表す「所」と、見るという意味の「見」であることから、その場所で見たままを表すのが「所見」ということです。


              続いて「所感」ですが、「何かを経験したり、物事に触発されることで持つ感想」を意味します。もっと簡単に言ってしまえば「感想」なのです。
              「所感」は「所見」以上に、「その人個人が感じたこと」が、より重視されます。「所見」が「その人が見た事についての意見や事実」に対し、「所感」は「その人が見た出来事に対し、どう思ったのか」ということになります。


              「所見」は、全体を見て公平かつ平等にある出来事をそのまま伝えるますが、「所感」は個人の考えや思いが強くなると言っても良いでしょう。
              「所見」で持論を展開してしまうと、それは「所感」となってしまいますので、気を付けないといけないですね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「所見」と「所感」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「所見」と「所感」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「卵」と「玉子」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/30
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              自粛期間の間、みなさんは家で食事を作る機会が多かったのではないでしょうか?
              そこで今回は、前回の「ピーマン」と「パプリカ」の違いに続く、食べ物の名称の違いシリーズ第2弾。
              「卵」と「玉子」の違いについて、お話します。

              「卵」は普段の食事で、使う頻度が多い食材だと思います。
              目玉焼きや卵焼きを始め、使い勝手の良い食材です。
              レシピなどを見てみると、「卵」だったり「玉子」だったり表記が違うことがありますよね。
              では、この違いは何でしょうか?

              「卵」とは、鶏の卵の他、魚や動物、虫、生き物が産むタマゴのことを漢字で「卵」と書きます。
              他にも「弁護士の卵」「医者の卵」といった表現でも使うことがあります。
              でも、「魚の玉子」「弁護士の玉子」といった使い方はしませんよね。

              では「玉子」は、どのような時に使われるのか。
              それは「玉子焼き」「ゆで玉子」「玉子とじ丼」など、食材としての意味を持つときに「玉子」という表記が使われます。

              簡単にまとめると、生の状態が「卵」、そこに手を加えたり調理したものを「玉子」と表記します。
              パソコンやスマホで変換すると「卵焼き」も「玉子焼き」も、どちらも出てくるので表記としては間違っているという明確なラインはないようです。

              ただ、どうせ使うなら正しい日本語、正しい意味合いを持つ漢字を使ってほしいという思いがありますので、ぜひ今後のご参考にしてもらえるとありがたいです。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「卵」と「玉子」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「卵」と「玉子」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ピーマン」と「パプリカ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/23
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              来週から7月に突入します。コロナの影響で自粛期間が長かっただけに、今年は時の流れを早く感じます。
              梅雨でジメジメする時もありますが、まもなく夏を迎えます。そんな夏に最も安く、沢山出回る美味しい旬の時期を迎える野菜があります。
              それは「ピーマン」です。ピーマン嫌いなお子さんを持つ親御さんも多いのではないでしょうか?
              そしてそれは同時に、歌の「パプリカ」は好きでも、野菜の「パプリカ」は苦手なお子さんも多いことでしょう。というわけで、今回は「ピーマン」と「パプリカ」の違いについてお話します。

              「ピーマン」と「パプリカ」の違い……パッと見で言えるのは、色が違うことです。
              両者とも、ナス科トウガラシ属の植物で、辛さのないトウガラシの一種になります。
              ですが果たして、色が違うだけで呼び名が違うだけなのでしょうか。そんなことはありません。

              「ピーマン」は、アメリカが原産の野菜で、日本に伝わったのは明治時代だそうです。一般に普及されるようになったのは、昭和30年代以降と言われており、日本国内でも数多く栽培されています。
              一方の「パプリカ」は、オランダからの生鮮品輸入が解禁された平成5年以降に、日本で普及し始めた野菜です。輸入品が多く、オランダ、韓国、ニュージーランドで生産されています。ちなみに「パプリカ」は、オランダ語で「ピーマン」を意味するそうです。(←結局意味は同じなのか!?と思いますが、続きをご覧ください)

              「ピーマン」と「パプリカ」には、他にも違いがあります。
              まず1つ目は形です。「ピーマン」は実が小さく皮が薄いです。そして濃い緑色と細長い形が特徴です。味はあ青臭さと苦みがあります。
              一方のパプリカは、実が大きく肉厚です。赤、黄色、オレンジなどの色があり、ピーマンと比べるとふっくらとした形が特徴で、甘味があります。

              2つ目は栄養素の違いです。
              生の緑色ピーマン100gあたりには、ビタミンCが76mg、β(ベータ)‐カロテンが400μgあります。それに対して生の赤色パプリカ100gあたりには、ビタミンCが170mg、β(ベータ)‐カロテンが1100μgあります。
              「パプリカ」のほうが、「ピーマン」より2倍以上の栄養素があるのです。

              余談ですが、「カラーピーマン」というのがあります。
              これと「パプリカ」の違いは何かと言うと、「カラーピーマン」は本来成熟前に収穫している緑色の一般的な「ピーマン」に対し、その時期で収穫せずに熟したことで色が変わった「ピーマン」のことを指します。

              「ピーマン」と「パプリカ」……普段買い物で目にするごく当たり前の野菜でも、こんなに違いがあったのです。「ピーマン」も「パプリカ」も様々な調理方法がありますし、これから旬の季節になるので、ぜひ献立の一品の用いてみてください。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「ピーマン」と「パプリカ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「ピーマン」と「パプリカ」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「総理大臣」と「首相」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/16
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              緊急事態宣言が解除され、学校では通常登校が始まりました。
              こういう社会情勢も、いずれ社会科の教科書に載る日が来るのでしょう。
              社会科の授業といえば、歴史の授業ではたくさんの歴史上の人物名が登場しますね。
              ですが最近の教科書では、歴史上の人物に対する表記が違うことがあります。
              例えば「聖徳太子」と「源頼朝」は、絶対授業で学ぶ人物ですが、最近の教科書ではこの2名の肖像画の下の説明文には「聖徳太子と言われている肖像画」「源頼朝と言われている肖像画」と表記されています。歴史調査で過去の諸説を覆すこともある可能性から「~と言われている肖像画」と、あえて言いきらない表現をしています。

              本題に戻して、今日は社会科の豆知識です。今回は「総理大臣」と「首相」の違いについてお話します。
              新聞やニュースで、「○○内閣総理大臣」「○○首相」というキーワードを耳にすると思います。この違いが何かご存知でしょうか?

              「総理大臣」とは、正式名称を「内閣総理大臣」と言います。内閣のリーダーとして、陣頭指揮を取ったり、様々な決定権を持ちます。つまり、「日本における行政機関の長」を「総理大臣」と呼びます。

              「首相」は、「各国の行政機関の長」を表します。日本が「内閣総理大臣」に対し、韓国は「国務総理」、イタリアでは「閣僚評議会議長」が「行政機関の長」です。これらの役職の人も「首相」と呼ばれる人です。

              簡単に言えば、「各国の行政機関の長」を共通して「首相」と呼んでおり、それが日本の場合「内閣総理大臣」だったということです。「内閣総理大臣」は日本独自の役職で、他国にはありません。

              ちなみに「大統領」は「首相」と呼びません。「大統領」は「国家元首」という立ち位置になります。役職でいえば、この次の階級が「首相」となります。アメリカは「大統領」だけですが、国によっては「大統領」と「首相」が揃っているところもあるようです。

              今日はちょっと難しいテーマで、これだけ解説したにも関わらずですが、結論的には「総理大臣」と「首相」の明確な違いは特にはないのです。
              日本独自か万国共通で使われるのか、ぐらいのイメージで問題ないと思います。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「総理大臣」と「首相」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「総理大臣」と「首相」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「リーフレット」と「パンフレット」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/09
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインライティングスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              コロナ対策として様々なサービスを導入する企業や店舗が増え、コロナ対策に関する補助金制度を行っている市町村もあるようです。
              コロナ対策に関わらず普段の業務でも同じことが言えますが、自社を宣伝するための広告物は欠かせません。

              そこで今回は「リーフレット」と「パンフレット」の違いについてお話します。
              よく会社紹介などで「リーフレット」や「パンフレット」を使いますが、この違いが何かご存知でしょうか?

              「リーフレット」は、基本的には1枚の紙を三つ折りや二つ折りなどにして、会社や商品・サービスを紹介する広告物です。よくイベントの案内や会場マップなどで使われることが多いです。
              「パンフレット」は、1枚に限らず何ページもの冊子という形で、会社や商品・サービスを紹介する広告物です。

              要するに紙1枚で伝えているか、複数枚で伝えているかの違いです。
              なのでもちろん情報量も大幅に変わってきます。一つのものや専門的なものに特化した案内に向いているのが「リーフレット」です。逆に全体を集約して一つの冊子として表しているのが「パンフレット」になります。

              ちなみに同じ冊子物でも「カタログ」というものがあります。これが「パンフレット」とどう違うのか。
              「カタログ」の場合は、商品の形状やサイズなどの仕様、注文番号、金額など情報がより細かく書かれています。「パンフレット」と違い、「カタログ」の場合は注文書が同封されていることもあります。

              世の中の広告物は、本当に様々です。多種多様で、アイデアを駆使した広告物が日々生まれています。
              SNSなどネットが普及しても、その中でやはり紙媒体は強い影響力があると思っています。
              オンライン・ライティング・スクールでは、そんな媒体向けの文章の書き方もお教えします。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「リーフレット」と「パンフレット」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「リーフレット」と「パンフレット」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「病院」と「医院」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/06/02
              おはようございます!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              緊急事態宣言が解除され、分散登校などの措置を取りながらも学校生活が、いよいよ始まりました。
              長い休みが続き、子どもたちには学校生活や勉強をする『習慣』を早く取りもどしてほしいですね。

              さて、コロナ禍の中で医療現場で働いている方には本当に頭の下がる思いです。
              テレビなどでも、医療現場の姿を映した映像を見ることがあります。

              そこで今回のテーマは「病院」と「医院」の違いについてです。
              「病院」「クリニック」「診療所」「医院」など医療施設にも様々な名称・呼び名があります。
              この違いは、一体何かご存知でしょうか?

              実は、ベッドの数すなわり病床数が関係しているのです。
              「病院」……病床数が20以上の施設
              「医院」「クリニック」「診療所」……病床数が19以下、もしくは入院設備のない施設

              基本的には、これだけです。
              ちなみに「医院」「クリニック」「診療所」の違いについては、特に定義はなく同じものとしての認識で大丈夫です。
              近所の行きつけの医療施設、あれは「クリニック」「診療所」「医院」と呼ぶのが正しいです。
              もちろん、内科・外科・産婦人科など医療環境がたくさん整っている大きな医療施設に行かれているのであれば「病院」という表現は正しいです。

              「今日は病院に行く日だから」という会話を日常ですると思いますが、それって本当に「病院」と呼べる医療施設でしょうか? ぜひ一度、考えてみてくださいね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「病院」と「医院」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「病院」と「医院」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「収束」と「終息」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              2021/05/26
              こんにちは!
              『文字のチカラは、あなたのチカラに。』のキャッチコピーでおなじみ、愛知県西尾市でライティング講座・オンラインスクール・セミナーを主催しているオフィスリバーインの川内です。

              ようやく、全国で緊急事態宣言が解除されましたね。ですが、コロナウイルスが消滅したわけではないので、まだまだ油断してはいけません。対策をしっかりと行いましょう。

              さて、今日のコラムのテーマは「収束」と「終息」の違いについてです。
              ネットニュースや新聞などで、「コロナ収束」という言葉をよく目にすると思います。しかし中には、「コロナ終息」と表現するものもあります。

              この「収束」と「終息」の違いとは一体何なのでしょうか?

              新明解国語辞典・第六版(三省堂)によると、このように記載されています。
              「収束」……それまでまとまらなかったものの間に次第に関連付けや歩み寄りが見られ、最後に一本化が実現する(ようにする)こと。「ストライキが、ようやく――に向かった」
              「終息」……[やんでほしいと思っていた混乱状態などが]すっかり終わること。「戦火が――した」※本来の用字は、「終熄」。

              と、あります。
              つまり、「収束」は一旦落ち着いた状態のこと、「終息」は完全に物事として終わったこと、という意味になります。

              コロナ「収束」が続けば、やがてはコロナ「終息」になる、とイメージすると良いでしょう。

              どちらも表現としては間違ってはいません。でも皆さんが思うのは、コロナが完全になくなる「終息」ですよね。

              最後までご覧いただき、ありがとうございました!
              「収束」と「終息」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              「収束」と「終息」の違いって?~西尾市のライティング講座・オンラインスクール・セミナー主催講師のコラム~
              ホームページ開設しました
              2021/05/11
              日頃より、オフィスリバーインをご愛顧くださり、誠にありがとうございます。
              この度、弊社は新たにライティングスクール専門の特設ホームページを開設することになりました

              どうぞ今後とも、オフィスリバーインをよろしくお願い致します。
              ホームページ開設しました
              ホームページ開設しました